大規模災害対応は個人から周りの人との連携から 中央区防災連携ネット参加へのご案内
【防災・危機対応】 - 2013年07月15日 (月)
首都圏大規模災害の予想確率が高まるほどに、公的防災機関・行政の被災対応までの自助・共助の必要性を感じます。
そのためには、装備や食料などを備えるだけでなく、生活・仕事などの現場を基点にした災害対応に理解ある信頼した人と、自分でできる繋がりをつくり、既存の組織の連携力を高めてゆく、具体的な手がかりが必要です。
マチカレンダーが活用している地域SNS「いつどこ中央」には、「中央区防災連携ネット」というコミュニティが作られ、防災トピックやイベントの情報を共有しています。被災当初から復旧・支援情況の共有まで、中央区での防災に興味がある方なら、どこからでも参加できます。人やテーマでの広域連携に向いているFacebookやtwitterと並行して、中央区という地域、さらにま身の回りの人との普段からの情報共有に役立ちます。
お問い合わせ:中央区防災連携ネット 世話人 藤井俊公
E-Mail:machihito.site@gmail.com
参考
危機対応におけるリーダーの役割 7月24日(ネット聴取あり)
市民救助隊
中央区・防災拠点活動マニュアル
日本橋消防団による震災時の情報収集演技披露
(6月9日浜町総合運動場での日本橋消防団ポンプ操法審査会にて)
臨港消防団 被災救援活動演技
(6月16日、平成25年臨港消防団 町会・自治会 合同ポンプ操法大会より)
そのためには、装備や食料などを備えるだけでなく、生活・仕事などの現場を基点にした災害対応に理解ある信頼した人と、自分でできる繋がりをつくり、既存の組織の連携力を高めてゆく、具体的な手がかりが必要です。
マチカレンダーが活用している地域SNS「いつどこ中央」には、「中央区防災連携ネット」というコミュニティが作られ、防災トピックやイベントの情報を共有しています。被災当初から復旧・支援情況の共有まで、中央区での防災に興味がある方なら、どこからでも参加できます。人やテーマでの広域連携に向いているFacebookやtwitterと並行して、中央区という地域、さらにま身の回りの人との普段からの情報共有に役立ちます。
お問い合わせ:中央区防災連携ネット 世話人 藤井俊公
E-Mail:machihito.site@gmail.com
参考
危機対応におけるリーダーの役割 7月24日(ネット聴取あり)
市民救助隊
中央区・防災拠点活動マニュアル
日本橋消防団による震災時の情報収集演技披露
(6月9日浜町総合運動場での日本橋消防団ポンプ操法審査会にて)
臨港消防団 被災救援活動演技
(6月16日、平成25年臨港消防団 町会・自治会 合同ポンプ操法大会より)