1.京橋暮らしの中村梅吉さんの語りはじめ
【環境・街】 - 2013年07月11日 (木)
京橋交差点から銀座より一本目の東角、京橋三丁目6-1秋葉ビル3階に昨年7月に開かれた「京橋ものがたり館」で、京橋(・宝町・八重洲)の昔を聴く会がつづいています。6月8日の第3回は、江戸時代から続く白木屋中村傳兵衛商店の六代目店主、中村梅吉さんの話。江戸時代の店の由来から大東亜戦争まで、いかにも街暮らしのご隠居という実感のある語りぶりを残そうと、シリーズ記事にさせていただきました。京橋の神輿の行く末を探る研究は、再開発で新たに増える方々と、これから一緒にかつぐ京橋を探っているようにも伺えました。

<京橋のご隠居、中村梅吉さんの京橋ものがたりシリーズ その一>
1.京橋 中村梅吉さん、ご隠居の自己紹介から落語調
京橋 中村梅吉さん「昭和初期、京橋界隈の気風」を語る
「2.京橋界隈の変わりよう、空襲」につづく
取材・記録:まちひとサイト


<京橋のご隠居、中村梅吉さんの京橋ものがたりシリーズ その一>
1.京橋 中村梅吉さん、ご隠居の自己紹介から落語調
京橋 中村梅吉さん「昭和初期、京橋界隈の気風」を語る
「2.京橋界隈の変わりよう、空襲」につづく
取材・記録:まちひとサイト