安全・安心おまかせ出前相談:中央区危機管理課
【防災・危機対応】 - 2010年06月26日 (土)
危機管理はまず住まいから。防犯の心得を、女性センター「ブーケ21」にて6月25日(金)26日(土)と開かれた、中央区ブーケまつりも第9回にて、伺いました。
中央区の個人の方には、安全・安心おまかせ出前相談を無料で実施されています。町会・自治会、商店会、PTA、マンション管理組合など、地域の団体が防犯に関する集まりをされるときには、講師の派遣もされています。
お問い合わせは、中央区総務部危機管理課 電話:3546-5087
<所感>取材での説明があまりにも詳しいと思ったら、NPO東京都セキュリティ促進協会の方々でした。いろいろな専門知識・技術は更に細分化・専門化しています。所轄の担当者は、その課題解決のコーディネーターであって、詳細は専門家に任せる体制ができていました。また、専門的でなくても、その時・その場所で、ちょっとの手助け・分担は、そこに居合わせた住民・勤め人・訪問者、だれもができることもあるでしょう。人通りがあり、目が届くだけでも街の保安はよくなります。お互いの立場・能力・役割を活かし、見極めての町暮らし、いろいろな連携がありそうです。
中央区の個人の方には、安全・安心おまかせ出前相談を無料で実施されています。町会・自治会、商店会、PTA、マンション管理組合など、地域の団体が防犯に関する集まりをされるときには、講師の派遣もされています。
お問い合わせは、中央区総務部危機管理課 電話:3546-5087
<所感>取材での説明があまりにも詳しいと思ったら、NPO東京都セキュリティ促進協会の方々でした。いろいろな専門知識・技術は更に細分化・専門化しています。所轄の担当者は、その課題解決のコーディネーターであって、詳細は専門家に任せる体制ができていました。また、専門的でなくても、その時・その場所で、ちょっとの手助け・分担は、そこに居合わせた住民・勤め人・訪問者、だれもができることもあるでしょう。人通りがあり、目が届くだけでも街の保安はよくなります。お互いの立場・能力・役割を活かし、見極めての町暮らし、いろいろな連携がありそうです。