山王祭 日枝神社下町連合 を支える町衆
【行事・イベント】 - 2010年06月11日 (金)
今回は、地域連携防災訓練の取材で伺っている日本橋三丁目西町の6月11日町内渡御を、取材させていただきました。日本橋脇に、一丁目・江戸橋・二丁目三丁目西合同の神輿3基が集い、日本橋上で揉んで、各町内へ帰って行きます。
日枝神社の中央区の氏子である、日枝神社下町連合は、日本橋六之部連合町会、日本橋七之部連合町会、京橋一之部連合町会、京橋七之部連合町会から成っています。
町会で言えば、
日本橋一丁目町会、日本橋二丁目通町会、日本橋三丁目西町町会、江戸橋連合の、日本橋一丁目東町会、日本橋二丁目町会、日本橋三丁目東町会,八重洲一丁目東町会、京橋一丁目町会、京橋二丁目町会、京橋三丁目町会、茅場町一丁目町会、茅場町二・三丁目町会、兜町町会、八丁堀二丁目町会、八町堀三丁目町会。
<所感>
6月11日の神幸祭では、御列が山手から下町すべてを巡幸します。御旅所の日本橋日枝神社からは、鳶、町会役員が行列を先導します。
この地域の南は鉄砲洲稲荷、築地波除神社、東は住吉神社、富岡八幡宮の地です。
祭は、政(まつりごと)であり、地勢であり、生業の隆盛をかたります。そして、支えつづけている人たちの名が、境内や御神酒所に刻まれています。神輿が渡御し、企業の門々にて繁栄を祈るのも日本橋ならではのこと。
地域の商売繁盛・無病息災を祈る祭と、地域防災訓練は、地域持続・発展を祈り・備えるという意味で重なって見えてきます。
取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト
日枝神社の中央区の氏子である、日枝神社下町連合は、日本橋六之部連合町会、日本橋七之部連合町会、京橋一之部連合町会、京橋七之部連合町会から成っています。
町会で言えば、
日本橋一丁目町会、日本橋二丁目通町会、日本橋三丁目西町町会、江戸橋連合の、日本橋一丁目東町会、日本橋二丁目町会、日本橋三丁目東町会,八重洲一丁目東町会、京橋一丁目町会、京橋二丁目町会、京橋三丁目町会、茅場町一丁目町会、茅場町二・三丁目町会、兜町町会、八丁堀二丁目町会、八町堀三丁目町会。































<所感>
6月11日の神幸祭では、御列が山手から下町すべてを巡幸します。御旅所の日本橋日枝神社からは、鳶、町会役員が行列を先導します。
この地域の南は鉄砲洲稲荷、築地波除神社、東は住吉神社、富岡八幡宮の地です。
祭は、政(まつりごと)であり、地勢であり、生業の隆盛をかたります。そして、支えつづけている人たちの名が、境内や御神酒所に刻まれています。神輿が渡御し、企業の門々にて繁栄を祈るのも日本橋ならではのこと。
地域の商売繁盛・無病息災を祈る祭と、地域防災訓練は、地域持続・発展を祈り・備えるという意味で重なって見えてきます。
取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト