fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「社協職員としてNPOについて知っておきたい初歩の初歩」勉強会

東京都社会福祉協議会の中央ブロック職員連絡会(千代田・中央・新宿・港)が、2月28日、千代田区社会福祉協議会に集まって、勉強会を開きました。
テーマは、「社協職員としてNPOについて知っておきたい初歩の初歩」。
それぞれの地域毎に社会福祉協議会・ボランティアセンターの性格は異なりますが、行政・社会福祉協議会・地域活動者の関わり方の参考にと、映像記録を残します。

講師:東京ボランティア・市民活動センター  増田裕之 氏
4社協会場全体 懇親会へ
平日夜の勉強会の後は、有志の懇談会で、情報交換に移りました。

取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」

あとがき>地域活動の主体は大まかには、市民・企業・行政と言われます。
地域の課題・指向にたいする活動組織形態は、現場の当事者から小グループ・任意団体・みなし法人・登記された法人などに別けられます。NPOといえども事業収益が見込めて活動者の生活を支えられるものも米国では沢山ありますし、株式会社でも経理が公開され社会貢献活動が主体のところもあります。三セクは、行政・企業が連携した組織の一般呼称です。行政企画・民間法人受託や、民間法人企画の行政支援という主体と責任を明確にした活動も増えています。
今後重要なのは、多様で数の多い活動の自律的な調整のしかけです。目や声が届くところがより狭くなり、より広域な話題に振り回されて、足下に気が廻せない社会になっています。共通の場所・課題にたいする相互の連携による、効率的な活動方法、成果評価による、自浄的な効率化です。それには、個別活動者が、自らの活動を知らせ合い・相互に連絡を効率よくする必要があります。

参考記事
地域資源と企業ニーズを緩やかにつなぐ地域活動が、企業vsNPO連携のてがかり(市民・NPO・企業)
プロボノ:企業とNPO連携の仕組みが分かるセミナー&ワークショップ第2回(企業・NPO・・・)
今年も浜離宮恩賜庭園をみんなで菰はずし 主催 中央ぷらねっと(東京都・企業・社協・市民)
ボランティア活動の情報交換、2月4日、ちゅうおうボラネット交流サロンから(市民・社協)
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント