日本橋消防団の組織・分団・受持区域
【防災・危機対応】 - 2010年06月06日 (日)
平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園で開かれた、日本橋消防団ポンプ操法審査会にて、各地域の成り立ちを背景に組織された消防団の方々が、訓練を重ね、審査会に参加されました。


審査会演技者の名簿


第3分団の方に伺いました
第5分団の方に伺いました
<所感>
いつ・どこから起きるのかが分からないのが災害。中央区に住み・働き・訪れる人は、一日間では100万人を越えています。その時・その場に居る人が、いかに生き残り・避難・救援をし、安否確認をおえた無事な人に、何ができるか?専門機関が応じられるのは、最重点箇所・最緊急被災者だけです。地域で対応の軸となるのは、訓練を重ねている消防団・企業組織の自己消火隊などと自治会でしょうか?地域の復旧・復興は、住み・働き・集う人全員にかかっています。普段のまつり・運動会・イベントや集会などで、お互いに顔を合わせていることが、いざという時、信頼して連携して立ち向かえる手がかりなのでしょう。組織・地域相互の日常の関わり合いが、地域の持続と繁栄の基本ではないでしょうか?
取材・記録:藤井俊公
まち・ひとサイト
日本橋消防団ポンプ操法審査会
日本橋消防団女性団員ポンプ積載車操法演技
中央区内消防団合同点検


審査会演技者の名簿







第3分団の方に伺いました
第5分団の方に伺いました
<所感>
いつ・どこから起きるのかが分からないのが災害。中央区に住み・働き・訪れる人は、一日間では100万人を越えています。その時・その場に居る人が、いかに生き残り・避難・救援をし、安否確認をおえた無事な人に、何ができるか?専門機関が応じられるのは、最重点箇所・最緊急被災者だけです。地域で対応の軸となるのは、訓練を重ねている消防団・企業組織の自己消火隊などと自治会でしょうか?地域の復旧・復興は、住み・働き・集う人全員にかかっています。普段のまつり・運動会・イベントや集会などで、お互いに顔を合わせていることが、いざという時、信頼して連携して立ち向かえる手がかりなのでしょう。組織・地域相互の日常の関わり合いが、地域の持続と繁栄の基本ではないでしょうか?
取材・記録:藤井俊公
まち・ひとサイト
日本橋消防団ポンプ操法審査会
日本橋消防団女性団員ポンプ積載車操法演技
中央区内消防団合同点検