fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

防災・連携のためのイベントのお知らせ 4月14日、4月18日


関東大震災でも支援拠点となり、311でも多くの帰宅困難者を受け入れた築地本願寺はなまつり警備前に、ポンプ操法訓練帰りの京橋消防団第六分団に会いました。

 311以後、現状を確認の確認ができた防災訓練
 築地場外市場 日常業務の中での初のグループ防災訓練

今年も京橋・日本橋・臨港各消防団のポンプ操法訓練が始まりました。6月から7月にかけて、築地市場・浜町公園・臨港消防署内などで審査会も開かれます。
繰り返されるのは消火訓練自体ばかりでなく、連絡・集合・系統的な対応力と、呼応しあえる組織行動が練られています。消防団分団-消防署ー東京都消防庁と、必要と規模に応じ地域の境界を越えた活動で人と地域を繋いでもいます。

取材・記録:まちひとサイト

お知らせ)
首都直下大震災の可能性が高まる中、地域を越えた防災イベントが続きます。
  <中央区防災連携ネット カレンダーより>
・ 4月23日 中央区防災協議会 防災セミナー

・ 減災情報システム合同研究会第1回ワークショップ

・ 『第1回災害時トイレ衛生管理講習会』 -水洗トイレが使えなくなった時の健康と衛生対策を学ぶ-

昨年立ち上がった、いつどこ中央研究会と事務局による、いつどこ中央のマチカレンダーが動き始めています。地域SNSですから、登録者だけの書き込みで、オープンでもグループ内でも共有できます。
中央区内で共有する、防災連携ネットのカレンダーに防災活動予定を書き込む登録者が増えるほどに、地域の町会・事業所・防災機関の防災情報共有と連携の手がかりが増すでしょう。
地域SNS参加から、カレンダー登録までの説明会が開かれます。

いつどこ中央 カレンダーを書き込むまでの説明会
4月18日(水)19時~20時30分
協働ステーション中央 (日本橋小伝馬町 十思スクウェア内)

*いつどこ中央は、個人で登録、いろいろな活動広報・連絡ができる地域SNSです。

  問い合わせ・お申し込み
  いつどこ中央 事務局
  E-Mail:itsudoco@coco-on.jp
  共有公開 マチカレンダー
関連記事
トラックバック
by まとめwoネタ速suru on 2012/04/12 at 11:10:29

関東大震災でも支援拠点となり、311でも多くの帰宅困難者を受け入れた築地本願寺はなまつり警備前に、ポ団のポンプ操法訓練が始まりました。6月から7月にかけて、築地市場・浜町公園

トラックバック送信先 :
コメント