和紙の表現研究に、日本文化を覗う、小津ギャラリーでの発表会
【まちひと文化】 - 2012年01月16日 (月)
「紙本の絵画展」展示中の小津ギャラリーにて、1月9日、平成23年度(2011年度) 受託研究「絵画用紙の諸相とその発揮について」経過発表会が開かれました。東京藝術大学日本画研究室(関出教授・梅原幸雄教授・今村雅弘・川又聡・中川麻紀・水野淳子・石原孟・吉村幸子)の方々が、和紙に取り組み・表現を試行している様子をうかがいました。
小津ギャラリーでの発表会、和紙の拡大図

和紙は、前処理により様々な表現の可能性が広がりますし、また同じ対象・描法でも紙が違えば表現は変り、時による変化を受けます。

伊勢和紙を梳き、提供される、大豊和紙工業の方々

主催:株式会社小津商店、東京藝術大学日本画第二研究室
東京藝術大学日本画研究室による日本画に関わるギャラリー・トーク 1月9日
取材・記録>まちひとサイト
あとがき>伊勢神宮に和紙を納めている大豊和紙工業とその職人の方々、様々な和紙を販売し・教室や展示会を続けている小津商店、その素材に向かい表現を続けている方々のつながり全体が、日本画の、或いは日本文化の有り様を伝えているようでした。
小津ギャラリーでの発表会、和紙の拡大図


和紙は、前処理により様々な表現の可能性が広がりますし、また同じ対象・描法でも紙が違えば表現は変り、時による変化を受けます。


伊勢和紙を梳き、提供される、大豊和紙工業の方々


主催:株式会社小津商店、東京藝術大学日本画第二研究室
東京藝術大学日本画研究室による日本画に関わるギャラリー・トーク 1月9日
取材・記録>まちひとサイト
あとがき>伊勢神宮に和紙を納めている大豊和紙工業とその職人の方々、様々な和紙を販売し・教室や展示会を続けている小津商店、その素材に向かい表現を続けている方々のつながり全体が、日本画の、或いは日本文化の有り様を伝えているようでした。
- 関連記事
-
- JINMO TIADE 03 -4 tribute to Grandmother beyond wave/particle/time (2019/02/18)
- コロナ禍で死者が出続ける中、今年の盆をどう迎える? 無縁仏とも伴に踊る佃島保存会 (2020/06/11)
- 久しぶりの演奏会、 中央区交響楽団メンバー中心有志による 第19回室内楽演奏会 (2020/08/27)
- 中央区メディアコンテ発表会は、まさに、’まちと人の記憶づくり’ (2013/12/29)
- JINMO & Chris GINZA Live for Bigakko Class : JINMO とクリスの美学校のための銀座ライブ=front sean of digital & human art (2018/01/11)