fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

夜の’べったら市’は、勤め人の祭

毎年10月19・20日に開かれるべったら市、今年は19日夜の取材です。
べったら売り 宝田恵比寿神社
御輿 大伝馬町町会 椙森神社 人形町・堀留町町会車座に 女子会も

べったら市マップ 日本橋みちのく復興市
日本橋みちのく復興市空白取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 日本橋御幸通り街づくり委員会の今年の活動は、日本橋みちのく復興市をつづけ、通り文化の復興に、いろいろな活動を続けています。
会の発足は、関東大震災復興時、昭和天皇がお通りになった常盤橋-両国橋をむすぶ約2kmの由緒あるみゆき通り・江戸桜通りを軸とした地域一帯の街づくりです。
江戸時代の本通り界隈は、人の道として、武士も町人も賑わう、それは賑やかな通りでした。’御店’と勤め人が一緒につくる街文化の復興が、目指されているようです。

寶田神社と椙森神社の町を繫ぐ「べったら市」(2010年)






関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
45:みゆき通りまちづくり委員会 地酒屋台 by 上野晴雄 on 2011/10/27 at 23:47:42 (コメント編集)

べったら市、みゆき通りまちづくり委員会 地酒屋台 今年はたくさん売れました。みちのくの方たちへ少しでもお役に立てば。売り手も買い手も、美味しい地酒を介して楽しい晩でした、お手伝いの皆さま、お客様 お疲れ様でした。取材記者の方もありがとうございました、まちひとサイト、動画が面白いですね、声がきちんと入っていて。

46:No title by バカボンの叔父 on 2011/10/28 at 03:04:37

通りからから路地へ、軒先から店内へ、人が歩く街の空間の楽しさが、堪らない!
そして、普段は分断されている建物、街区が繋がるまつりは、境内・広場のまつりとは、また違いますね!

47:Re: みゆき通りまちづくり委員会 地酒屋台 by まちひとサイト on 2011/11/08 at 06:19:14

通り、路地に、人が立ち止まり、たたずむ文化は、絶対的な中心にではなく、多様な街や自然と呼応する、その場その場での対話や交歓の文化ですね。二つの恵比寿神社のまつりが繋がり、出店がでることで、人の道、通りができていましたね。