fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

【佃住吉講】 参部 慰労会(直会) は、労い・楽しみ・世代を繋ぐ大宴会

佃住吉講参部の祭も、9月9日の直会で、労い・楽しみ・引き継がれてゆきます。
開会・感謝

若衆

令和八年に向けて


mw3 記念写真

令和五年 佃住吉神社例大祭
2023年9月9日 銀座プロッサム
佃住吉講 参部
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 
7月2日から9月9日の直会迄、宵宮には、若衆詰所にも泊めていただき、取材させていただき、誠にありがとうございました。世話人・大若・若衆・女衆などの祭の準備から、祭事、片付け、直会まで、、祭の’気’の中に、立ち会わせていただきました。

このコロナ禍越えの大がかりな佃住吉神社例大祭
個人を超え、利害を超えた、住吉講の祭ぶり
講元まで「好きではなかった」との言葉を翻し「やってよかった!」と言わしめ、
新大若には、若衆を引き立て支えた、底力、
若衆には、筆頭代表の祭切った喜びと、それぞれの不足を次回に向けた希望を、
他地域から参加若衆の言葉は「佃は第二の故郷」と言わしめ、
指名を受けた若衆筆頭の万歳で、令和8年の祭に向かいます。

かっては、生業も住まいも同様だった佃住吉講人も、今はそれぞれ別な暮らしと明日です。
流動する生活だからこそ、この佃住吉講人として、3年に一度、この4か月、それぞれに精一杯に祭をして、また新たな3年へ。
こんな大仕掛けで、人手と、意気がかかる行事は、希少です。
拡散しがちな都市暮らし、身近な処で、集い・汗をかき・楽しみ合う事の繰り返しも大切に、したいものです。

平成30年佃住吉神社例祭
【佃住吉講】9月8日 三部 慰労会 感謝編 

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント