「いこえる。みつける。つながれる。」 東京ミッドタウン八重洲前 YAESU st. PARKLET 8am ~ 10pm 3rd~30th Oct.
【環境・街】 - 2023年10月06日 (金)
いよいよ中央区内で、設置型のパークレットの実証実験が始まりました。車道のパーキングスペースと歩道を活用した据え置き型で、キッチンカーは別、歩道レベルからスロープでも上がれるパレット上、高低差と囲い方、テーブルの種類、囲う壁での車道・歩道との視界調整・掲示、サイネージでの情報発信など、多彩な使い方が試されます。
オープニングの時の関係者も、テーブルを囲んでの歓談、ちょっとPCでリモートワーク。座っても、立っていても、長居していました。


目指す効果は、「いこえる。みつける。つながれる。」です。
主催:東京駅前地区駐車対策協議会
東京駅前地区まちづくり推進協議会
協力:株式会社交通総合研究所
東邦レオ株式会社、合同会社ishau
後援:中央区
取材・記録:まちひとサイト 10月3日夕刻 東京ミッドタウン八重洲前
あとがき> この地域は大規模な再開発が進行中。その通り、車道・歩道のこれからの使い方が大切です。

(中央区 地元のまちづくり計画 東京駅周辺より)
道路の使い方が多様化すれば、移動式・時間据え置き・期間設置・常設の機器・装置・仮設物・仮説建物が増え、その管理・費用などの分担も必要です。2024年には準天頂衛星7基目が飛びますから、屋外cm単位での位置情報は、路上のAIカメラとともに、何が・何時・何処に在るか、通じでデータがとれるようになります。
現行・建設後の交通・通行量は、平日・週末・休日も時刻ごとのデータで測り・検証・運用に活かす必要があります。
対象は、従来の公共・自家用、大型・中型・二輪車、、、だけでなく、多様なスモールモビリティや、荷捌き車両・搬送機器など増え続けるでしょう。
通行スピードも、6/20/30/50km/h と歩車別・混合・歩専用道別の基準が。
乗降・停車・駐車スペースも、公共交通・巡回交通・オンデマンド(タクシー・・・・)と、シェアモビリティ・自家用向け駐車・駐輪スペースとその管理装置が必要になります。
今後、再開発計画だけでなく、既存の建物・道路・空地・駐車スペースなど、通時のデータをもとに、課実験・検証をして、使い方・リノベーション・改築などを進めることができるでしょう。
肝心なのは、そこに住み・働き・集う人が、何を課題にし、どのような希望・効果を持つのか、纏めてゆくことです。
今回の、据え置き型のパークレットは、1か月に及ぶ実証実験です。多くの人が利用して、その機能や効果を確かめたデータがとれることを、期待しています。
とりあえず、時間調整、打ち合わせ場所として、使ってみようか。
・ 居心地が良く歩きたくなるまちへ WALKABLE PORTAL SITE 公開
・ 国土交通省道路局から「多様なニーズに応える道路 ガイドライン」令和4年3月
・ 道路は、もっと活用できる!Park(ing)Day 2021年 神田では10月20日
・ 歩行者中心の道路空間へ、実験から実施への手がかりを、Park(ing)day2019 渋谷宮益坂で
・ 「秋のお江戸祭り」パーキングディ活動と連携して 路上が生活の場、世代・生活が交わり、創発される街へ
・ 「ゆかたで銀ぶら」銀座ぐるみでのおもてなし スタッフ・撤収
・ mobile open place 道軒(みち のき)アイデアソン :コロナ禍対策をきっかけに
オープニングの時の関係者も、テーブルを囲んでの歓談、ちょっとPCでリモートワーク。座っても、立っていても、長居していました。




目指す効果は、「いこえる。みつける。つながれる。」です。
主催:東京駅前地区駐車対策協議会
東京駅前地区まちづくり推進協議会
協力:株式会社交通総合研究所
東邦レオ株式会社、合同会社ishau
後援:中央区
取材・記録:まちひとサイト 10月3日夕刻 東京ミッドタウン八重洲前
あとがき> この地域は大規模な再開発が進行中。その通り、車道・歩道のこれからの使い方が大切です。

(中央区 地元のまちづくり計画 東京駅周辺より)
道路の使い方が多様化すれば、移動式・時間据え置き・期間設置・常設の機器・装置・仮設物・仮説建物が増え、その管理・費用などの分担も必要です。2024年には準天頂衛星7基目が飛びますから、屋外cm単位での位置情報は、路上のAIカメラとともに、何が・何時・何処に在るか、通じでデータがとれるようになります。
現行・建設後の交通・通行量は、平日・週末・休日も時刻ごとのデータで測り・検証・運用に活かす必要があります。
対象は、従来の公共・自家用、大型・中型・二輪車、、、だけでなく、多様なスモールモビリティや、荷捌き車両・搬送機器など増え続けるでしょう。
通行スピードも、6/20/30/50km/h と歩車別・混合・歩専用道別の基準が。
乗降・停車・駐車スペースも、公共交通・巡回交通・オンデマンド(タクシー・・・・)と、シェアモビリティ・自家用向け駐車・駐輪スペースとその管理装置が必要になります。
今後、再開発計画だけでなく、既存の建物・道路・空地・駐車スペースなど、通時のデータをもとに、課実験・検証をして、使い方・リノベーション・改築などを進めることができるでしょう。
肝心なのは、そこに住み・働き・集う人が、何を課題にし、どのような希望・効果を持つのか、纏めてゆくことです。
今回の、据え置き型のパークレットは、1か月に及ぶ実証実験です。多くの人が利用して、その機能や効果を確かめたデータがとれることを、期待しています。
とりあえず、時間調整、打ち合わせ場所として、使ってみようか。
・ 居心地が良く歩きたくなるまちへ WALKABLE PORTAL SITE 公開
・ 国土交通省道路局から「多様なニーズに応える道路 ガイドライン」令和4年3月
・ 道路は、もっと活用できる!Park(ing)Day 2021年 神田では10月20日
・ 歩行者中心の道路空間へ、実験から実施への手がかりを、Park(ing)day2019 渋谷宮益坂で
・ 「秋のお江戸祭り」パーキングディ活動と連携して 路上が生活の場、世代・生活が交わり、創発される街へ
・ 「ゆかたで銀ぶら」銀座ぐるみでのおもてなし スタッフ・撤収
・ mobile open place 道軒(みち のき)アイデアソン :コロナ禍対策をきっかけに