fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

【募集中】 中央区家庭教育学習会10月分のお知らせ

地域での子育てを応援するために学習会
10月は13の学習会を予定 主なものは
    ✅親子で学ぶいのちの教室 AEDと救命体験
    ✅親子で体験!木工教室
    ✅添加物ってなに?
    ✅歴史のかけらを辿るフィールドワーク
家庭教育学習会1
家庭教育学習会2

申し込み・問い合わせ先(平日9時~17時)
中央区地域家庭教育推進協議会 事務局
(中央区役所 文化・生涯学習課内)
TEL:03-3546-5526

記録:まちひとサイト  中央区HPより

あとがき> 介護も保育も世帯内から介護保険サービスや保育・幼稚園へと、地域福祉生活は、世帯から外部化されてきました。
NPOや企業法人の持続的な場づくりとともに、中央区は文化・生涯学習課の所轄で、中央区地域家庭教育推進協議会の家庭教育学習会が続けられています。

学び合ったことを活かす生活の場づくりを考えてみる。

町で育ち・町で死ねるという:近隣地域生活共同体は、江戸の町民、戦時下、昭和成長初期などの余韻でしょうか。
今は、世襲家業がない家族は、仕事しだいで移住し、保育・養育次第で別居・転居をつづけます。大家族制・親類づきあい・近隣共同生活が崩れた中で、核家族がすべて世帯・家庭内で子育て・介護がするというのは、無理でした。

そして、児童館・男女平等センター・敬老館なと、世代別な活動は、独居・目的機能別に、孤立しがちなのは当然です。
マンション個室・機能別集会場に別れて、見合い・声をかけあえなくても、ネット・コミュニケーションで、目的・気風の合うひとが、集まれる状態がから、コロナ禍の隔離生活が続き、コロナ明けを迎えました。

働き方・学び方が、リモート化する他方で、節約された時間・リアルで充実した場が望まれる今日です。
最近のイベントの人の集まり方は、大規模イベントだけでなく、身近なところでの日常生活の中にも、多様なライフスタイル・世代が混ざる、創造的な場が求められています。

ここで、社会参加を希望するZ世代も受け入れて、ネットからリアルにでて交われる場をどうつくってゆくか?
巨大開発が高さを・密度を増し、道路29%の狭小中央区の、公開空間をどう使いなおしてゆくか?
公園・緑道・グリーンインフラの充実を、孤立的な休息・鑑賞の場に終わらせない仕掛けが、大切になっているのでしょう。

祭の取材記録途中ですが、つぎは大江戸まつりの準備のようすを記事に。

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント