fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

佃住吉神社例大祭 宵宮 小澤家の客人と銚子太鼓

祭の宵宮は、各部それぞれですが、参部の小澤家に祝いの客人が集い銚子太鼓を楽しむ様子です。
小澤家 祭の客人 銚子太鼓

そして、参部の詰所前で、祝いの銚子太鼓を披露しています。


5年前の宵宮にも、祝いの銚子太鼓 (映像12分ぐらいから)
佃のからも参加して、跳ね太鼓・纏振りなど、競い・楽しんでいました。


令和五年 佃住吉神社例大祭 佃住吉講
2023年8月5日 東京都中央区佃
取材・記録:まちひとサイト

あとがき> 佃島は、徳川家康の江戸入府にあたり、摂津国西成郡佃村・大和田村から呼ばれた名主一族7名と漁民33名が江戸に下り、石川島の脇を埋め立て住み込んだ島です。「浅草川と稲毛側を除く全国のどこでも漁をしてもよい」との漁業特権を得て、銚子との関わりも深かったようです。
この参部、旧名東町は、宮本・下町の間の係留堀を小橋で渡り、東に砂浜が広がる漁師の地でした。
道路いっぱいに机を並べ、人の輪の中で銚子太鼓を楽しみ合う様子は、
砂浜に集い・遊んだ昔を妄想してしまいます。

歩きやすく・寛ぎやすい佃の道使いは、これからもっと参考にできそうです。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント