検証 3.11 東日本大震災から首都直下型地震を考察する(後編)
【防災・危機対応】 - 2011年06月17日 (金)

中央区防災協議会により、6月17日 築地社会教育会館にて開かれた「検証 3.11 東日本大震災から首都直下型地震を考察する」記録、後編です。
映像3.築地本願寺の対応
映像4.戸田建設の対応
映像5.総合警備保障の対応とリスクマネジメント
日本橋西町三丁目防災区民組織の野田さんの話では、
3月11日街の防犯カメラの映像を見ると、安全なビルから外にでてくる人がどんどん増えて、日本橋中通りから八重洲通り、東京駅へと向かう人の群れが記録されていたそうです。
第2回日本橋三丁目地域防災訓練 (前編)
第2回日本橋三丁目地域防災訓練 (後編)
全銀座会・銀座通連合会は、防災セミナーを3月24日に開いて、3.11での対応の検討をされていました。
銀座人としての防災指針づくりに向けて
記録:「まちひとサイト」
所感>一次避難所に集まった帰宅困難者や住民の様子から、住民・勤務者・来街者の被災対応を個別にることができないと実感された3月17日でした。
ただ今、「いつどこ中央」という組織をつくり、まず活動発信者から、いつ・どこで、どんな活動をしているか?お互いに記録・共有・連絡ができる「いつどこ中央」繋ぎWebサイトを準備中です。