京橋築地小学校5年生とプラス株式会社の「消しゴムこども会議」 運営キーダプロジェクト
【子育て・青少年育成・学習】 - 2023年06月10日 (土)
未来の地域づくりをテーマに新たな教育のカタチを、商品開発授業として取り組んでいるキーダプロジェクトが、文房具・事務用品のプラス株式会社と、京橋築地小学校5年生と「消しゴムこども会議」を開きました。


本物の商品開発に挑戦
アンケート検討から、アイデア書き出し
アイデア発表と意見交換

探究・キャリア教育の授業「消しゴムこども会議」
2023年2月21日 京橋築地小学校
運営:キーダプロジェクト
京橋築地小学校5年生、プラス株式会社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 普段つかっている消しゴムを通じて、社会の具体的な企業開発担当者の仕事に触れ、考え、纏めて、発表し、意見を聞く機会が、授業として行われました。 普段とは違う児童の様子に、先生方にも新たな体験。教育の現場も変わってゆくようです。
前回のKid's Mの活動取材は、街の商店との、未来の地域づくりでした。
・ 1.中央区立産業会館にて、子どもスタッフで「やげん堀商店」フェス
・ 2.子どもスタッフで「やげん堀商店」フェス いよいよ本番当日
・ 3.子どもスタッフでの「やげん堀商店」フェス で考えること
学習・教育の分野でも、生成AIは、知識の前後:感じ・表現することと、使い・楽しんでゆくことの領域へ、人の活動の重点を変えてゆきます。 また、デジタル化・仮想世界は、AI/ロボティックスのデータやモノの世界を拡げる道具になってゆくのでしょう。




本物の商品開発に挑戦
アンケート検討から、アイデア書き出し
アイデア発表と意見交換

探究・キャリア教育の授業「消しゴムこども会議」
2023年2月21日 京橋築地小学校
運営:キーダプロジェクト
京橋築地小学校5年生、プラス株式会社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 普段つかっている消しゴムを通じて、社会の具体的な企業開発担当者の仕事に触れ、考え、纏めて、発表し、意見を聞く機会が、授業として行われました。 普段とは違う児童の様子に、先生方にも新たな体験。教育の現場も変わってゆくようです。
前回のKid's Mの活動取材は、街の商店との、未来の地域づくりでした。
・ 1.中央区立産業会館にて、子どもスタッフで「やげん堀商店」フェス
・ 2.子どもスタッフで「やげん堀商店」フェス いよいよ本番当日
・ 3.子どもスタッフでの「やげん堀商店」フェス で考えること
学習・教育の分野でも、生成AIは、知識の前後:感じ・表現することと、使い・楽しんでゆくことの領域へ、人の活動の重点を変えてゆきます。 また、デジタル化・仮想世界は、AI/ロボティックスのデータやモノの世界を拡げる道具になってゆくのでしょう。
- 関連記事
-
- 子どもの社会体験募集中、大学生や大人といっしょに「子どもとためす環境まつり」のお手伝い! (2014/09/18)
- 科学を楽しむことの大切さ 7月3日イグ・ノーベル賞の知的エンターテイメントにご招待 (2015/06/24)
- 中央区健康福祉まつり2021[子供と伴に]子育てリーダーCHUO りぷりんと・中央区 中央区立児童館 (2021/11/08)
- 子育て支援が、気づき・息づく機会、子育て支援の学習企画説明会が5月15日に (2012/05/02)
- 退社し子育てをし自律して、再び社会活動をはじめる人が増えてきた! foozit 吉澤晶子さん、ライフオーガナイザー新倉暁子さんの場合 (2015/07/10)