令和4年 地域福祉ワークショップ 「災害にも強い福祉のまちづくり」 at 京橋 都心在街・来街者も含んで
【地域社会】 - 2023年06月04日 (日)
都心中央区、独居・孤立の住民が増え、再開発も進んでの移動・転入してくる事業所も増えて、地域福祉生活を組み直す基本は、危機対応のための防災活動と、地域福祉ワークショップのテーマは、「災害に強い福祉のまちづくり」です。
月島・日本橋地域を終えての京橋では、事業者、在街・来街者を含めての話題へと拡がりました。

1グループ 備え
3グループ 日常の中での場を
4グループ 在街・来街者も考えて
駒澤大学教授 川上富雄 町会ーマンション住民、地域事業者、在街・来街者を含んで
令和4年 地域福祉ワークショップ at 京橋 「災害にも強い福祉のまちづくり」
講師・ファシリテーター: 駒澤大学教授 川上富雄
2月17日(金)中央区役所8階大会議室
主催;中央区 共催: 中央区社会福祉協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
令和3年度 京橋での地域福祉ワークショップ グループ3 付箋からブレーンストーミングで課題整理
在街・来街者を含んでの、公共防災関係者と地域事業者が防災訓練を続けてきたのは、銀座震災対策委員会です。
銀座震災訓練40年目は、コロナ災害被災対応中
主催者には、各町会、商店街が入り、事務局は地元消防団京橋消防団第3分団です。
京橋二之部連合町会、京橋三之部連合町会、銀座通連合会
全銀座会防災対策委員会
指導:築地警察署、京橋消防署、京橋消防団
参加:陸上自衛隊
後援:中央区役所
協力:中央区医師会、東京地下鉄、東京都水道局、東京都都市整備局、
東京電力、東京ガス、NTT東日本、日本郵便、
京橋防火女性の会、京橋防火防災協会、京橋防火管理研究会、京橋消防懇話会、銀実会
銀座震災対策委員会 事務局 京橋消防団第3分団
この活動は、銀座という商業地を繁栄・持続させる、地域意識・プライドを、住み・働く人が持ち続けている結果です。
まちひとサイトでは、地域共通の話題とし、【防災・危機対応】カテゴリーで、559件の記事を書いてきました。
地域福祉もまた、安心して暮らそうと、自ら地域に関わりを重ねることで、紡がれてゆくのでしょう。
多様な立場で、どう地域に関わるか? 人としての共感とともに、関係者の相利をはかるマネジメントも必要になるでしょう。
月島・日本橋地域を終えての京橋では、事業者、在街・来街者を含めての話題へと拡がりました。

1グループ 備え
3グループ 日常の中での場を
4グループ 在街・来街者も考えて
駒澤大学教授 川上富雄 町会ーマンション住民、地域事業者、在街・来街者を含んで
令和4年 地域福祉ワークショップ at 京橋 「災害にも強い福祉のまちづくり」
講師・ファシリテーター: 駒澤大学教授 川上富雄
2月17日(金)中央区役所8階大会議室
主催;中央区 共催: 中央区社会福祉協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
令和3年度 京橋での地域福祉ワークショップ グループ3 付箋からブレーンストーミングで課題整理
在街・来街者を含んでの、公共防災関係者と地域事業者が防災訓練を続けてきたのは、銀座震災対策委員会です。
銀座震災訓練40年目は、コロナ災害被災対応中
主催者には、各町会、商店街が入り、事務局は地元消防団京橋消防団第3分団です。
京橋二之部連合町会、京橋三之部連合町会、銀座通連合会
全銀座会防災対策委員会
指導:築地警察署、京橋消防署、京橋消防団
参加:陸上自衛隊
後援:中央区役所
協力:中央区医師会、東京地下鉄、東京都水道局、東京都都市整備局、
東京電力、東京ガス、NTT東日本、日本郵便、
京橋防火女性の会、京橋防火防災協会、京橋防火管理研究会、京橋消防懇話会、銀実会
銀座震災対策委員会 事務局 京橋消防団第3分団
この活動は、銀座という商業地を繁栄・持続させる、地域意識・プライドを、住み・働く人が持ち続けている結果です。
まちひとサイトでは、地域共通の話題とし、【防災・危機対応】カテゴリーで、559件の記事を書いてきました。
地域福祉もまた、安心して暮らそうと、自ら地域に関わりを重ねることで、紡がれてゆくのでしょう。
多様な立場で、どう地域に関わるか? 人としての共感とともに、関係者の相利をはかるマネジメントも必要になるでしょう。
- 関連記事