fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

令和4年度 地域福祉ワークショップ at 月島 災害にも強い福祉のまちづくり

令和4年度 地域福祉ワークショップ 月島地域での グループワークの記録です。
駒澤大学 川上富雄教授の問題提起は、日本橋での記事を参照ください。
・ 令和4年度 地域福祉ワークショップ「地域福祉について考えよう」 at 日本橋
mスクリーン横から mテーマ 災害にも強い
川上富雄教授、グループワーク講評の最後に、「日常の中での会話の場を」と


グループ1
mグループ1 mグループ1-2
コミュニケーションがない、、


グループ2
mグループ2 mグループ2-2
顔の見える関係づくりを


グループ3
mグループ3 mグループ3-2
訓練動作にとらわれすぎず、命を大切にする前提を


グループ4
mグループ4 mグループ4 (2)
近所を知り合うことから


令和4年 地域福祉ワークショップ 「災害にも強い福祉のまちづくり」
講師・ファシリテーター: 駒澤大学教授 川上富雄
2023年1月25日(水)月島社会教育会館ホール
主催;中央区 共催: 中央区社会福祉協議会
取材・記録:まちひとサイト
顔を見合い、知り合い、コミュニケーションへと進むには、見合い・気づき合える寛いだ場が必要です。そして、声をかけ、手間を掛け合う活動を伴にする状態が積み重ねることがコミュニケーションであるでしょう。ネットでのやりとりも、場を伴にし体感する実感までには、積み重ねが必要でしょう。
路地に面する月島長屋や戸建てに住まう人は僅かで、中規模マンションからタワーマンションまでロビーから出れば、広い道路を、足早に駅やバス停い、施設の個室での活動・生活です。
外に開いている公開空地や通り、公園などでの、会話や活動の機会を、敢えて持とうとする人が増えないと、
課題を知るままに、終わりがちです。
・ 令和3年度 月島での支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ グループ発表
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント