fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

自分たちで感じ・考え・組み立てる災害対応の為に、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター主催の リアルな災害対応訓練(無料) 参加者募集中

DMTC(災害対策トレーニングセンター)2022年度第一期生「基礎概論」の募集していた、同センターがが、被災現場を疑似体験しながらの対応訓練を無料で開催します。

1サーチ&レスキュー
1サーチ&レスキュー2

問い合わせ先
一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会 DMTC-SA
E-mail:katsuya_yoshida.DMTC@outlook.jp
お申し込みサイト

記録:まちひとサイト
あとがき> 
本来は、それぞれの生活・業務現場で訓練状況をつくって、発災型訓練をするのが理想ですが、大変な手間がかかります。 
企業・町会・マンション自治会・災害対策委員など、感じ・考え・自分たちの現場での対応訓練を考える絶好の機会です。

下記は、関東のマンション管理者・理事長の勉強会での実践訓練です。

・ 分譲マンション管理組合理事長経験者の RJC第32回勉強会 防災vol.7、 ICSに基づいた災害疑似体験訓練 初体験
・ RJC48第32回勉強会 防災Vol.7、 ICSに基づいた災害疑似体験訓練 振り返り
・ 捜索・救出訓練 の心得: RJC48第32回勉強会 防災Vol.7 ICSに基づいた 激震発災直後の自主捜索・救出訓練 より

職場や地域でできる、発災型訓練取材事例
・ 日本橋高島屋での防災訓練 2011年2月20日
・ 発災型防災訓練「百貨店で買い物中に被災!」日本橋人形町二丁目浪花会
・ まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練  第8回日本橋三丁目西町会地域総合防災訓練
・ 防災訓練は、個別定型・シナリオ型から対応型へ 第13回京橋地域総合防災訓練3講評・謝意
・ 第13回京橋地域総合防災訓練 2 地域の「自助」活動から「公助」との連携 (ブラインド方式で)
・ 銀座震災訓練40年目は、コロナ災害被災対応中

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント