fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「袖縁」が続ける 高橋のらくろ商店街でのお出かけ支援実証実験 

お出かけ支援の「袖縁」は、スマホで利用者と支援者を繋ぐアプリケーションです。
アプリケーションの開発、ショールームでの提示、そして、江東区錦糸町から高橋のらくろード商店街での実証実験へと進んできています。

お出かけ支援「袖縁」 高橋のらくろ商店街有志での実証実験
吉田要  のらくろ共生チーム 代表

地縁ー中央 スマホ教室で「袖縁」の仕組みを聞く

地縁ー中央 スマホ教室で「袖縁」を使ってみる


mAAA06419.jpg

共生DX連続セミナ 共生DX総論  第1回 2023年2月22日 中央区月島区民会館
共生DX連続セミナ 第2回 商店街を事例に 2023年3月24日 中央区月島区民会館
主催:(一社)日本福祉のまちづくり学会 ICTによる行動支援特別研究委員会
共催:(公財)交通エコロジー・モビリティ財団
協力:(任団)のらくろ共生チーム(東京都江東区。代表:吉田要)
地縁ー中央(東京都中央区。代表:江口裕子)

取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
・ Ashiraseによるナビゲートとスマホアプリ『袖縁』による手助け視覚障害者の移動⽀援実証実験にて、気づきあったことは?


DX化が進んでも、他の支援ツールや支援情報が全てつながる日は来ません。ChatGPTなどの生成AIがどれほど活用されても、生活行動をセンシングさせ、問いかけをし、差異を求めつづけるのは、人の性ですから。
逆に言えば、ルーチン化・プログラム化される間の繋がり、出会いと関わりこそ人ができること、頼り・頼られ・歓び・感謝される、生活なのではと、考えています。 
そんな人を繋ぐ道具として、「袖縁」は現場実証を続けています。

障がい者を、理解しようとしても、しきれません。
それは、健常者をステレオタイプで解ったつもりになっても、違うことと同じ。
その障がいに立ち会い、応え合うことで、互いに認め合う信頼感が生まれてくること。
それぞれの、生き方・暮らし方を、認め合えれば、今少し、息苦しさは減るでしょう。


関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント