人災・天災の記憶をどう活かす?浜町平和の集いと親子防災フェスティバル
【防災・危機対応】 - 2023年03月23日 (木)
3月12日日本橋浜町公園で、東京大空襲被災者慰霊の浜町平和の集いが、東日本大震災被災者慰霊と重ねて、開かれました。続いて日本橋消防署監修のもと、多くの地域関係者により、親子防災フェスティバルが開かれました。
東京大空襲、東日本大震災を想い起こす 浜町平和の集い2023
日本橋五の部地区委員会の子防災フェスティバル〜子どもの命を守るみんなの力〜2023
日本橋浜町地域生活 知っておきたい 浜町平和のつどい、親子防災フェスティバルを支えている方々
2023年3月12日 日本橋浜町公園
主催:日本橋五の部連合町会
協力:中央区、 日本橋消防署浜町出張所・人形町出張所、日本橋消防団、久松警察署、有馬小学校、久松小学校、浜町児童館、NJC、 日本橋浜町エリアマネジメント、ボーイスカウト東京連盟中央第5団
取材・記録:まちひとサイト
・ 忘れられていた震災避難記念碑を丸洗いは、シビック・プラウド育て
・ 親子防災フェスティバルを支えている方々と 日本橋浜町エリアマネジメント
・ 日常の地域生活が、防災・被災対応力を 日本橋五の部連合主催「親子防災フェスティバル」より
・ 日本橋五の部のオンライン防災訓練を繋ぐ日本橋消防団員・若手
あとがき> 被災当時者ではない人にとって、慰霊祭や防災イベントは、行事化されがちです。
しかし、今こそ、コロナ禍の復興中。生活・行動、マスク着用義務が緩和され、一人一人がどのような行動を取るのか?
’死’が身近なことだと実感したこの3年を経て、自身と回りのひとで、どう命や生活を守り合うのか?
天災も人災も、伝えられる情報に流され、不安を深め、行動習慣がどう変わったのか?
’志村けんさんの死亡’を、どう受け止めたのか? 残る記録から’昭和’がどう塗り替えらてきたのか?
直面する、情報氾濫からデータ活用へと移行する今、自身と身の回りの人と一緒に、何を引き継ぎ・何を身につけるのか?
成り行き任せにしがちなことを自覚したい年度末です。
東京大空襲、東日本大震災を想い起こす 浜町平和の集い2023
日本橋五の部地区委員会の子防災フェスティバル〜子どもの命を守るみんなの力〜2023
日本橋浜町地域生活 知っておきたい 浜町平和のつどい、親子防災フェスティバルを支えている方々
2023年3月12日 日本橋浜町公園
主催:日本橋五の部連合町会
協力:中央区、 日本橋消防署浜町出張所・人形町出張所、日本橋消防団、久松警察署、有馬小学校、久松小学校、浜町児童館、NJC、 日本橋浜町エリアマネジメント、ボーイスカウト東京連盟中央第5団
取材・記録:まちひとサイト
・ 忘れられていた震災避難記念碑を丸洗いは、シビック・プラウド育て
・ 親子防災フェスティバルを支えている方々と 日本橋浜町エリアマネジメント
・ 日常の地域生活が、防災・被災対応力を 日本橋五の部連合主催「親子防災フェスティバル」より
・ 日本橋五の部のオンライン防災訓練を繋ぐ日本橋消防団員・若手
あとがき> 被災当時者ではない人にとって、慰霊祭や防災イベントは、行事化されがちです。
しかし、今こそ、コロナ禍の復興中。生活・行動、マスク着用義務が緩和され、一人一人がどのような行動を取るのか?
’死’が身近なことだと実感したこの3年を経て、自身と回りのひとで、どう命や生活を守り合うのか?
天災も人災も、伝えられる情報に流され、不安を深め、行動習慣がどう変わったのか?
’志村けんさんの死亡’を、どう受け止めたのか? 残る記録から’昭和’がどう塗り替えらてきたのか?
直面する、情報氾濫からデータ活用へと移行する今、自身と身の回りの人と一緒に、何を引き継ぎ・何を身につけるのか?
成り行き任せにしがちなことを自覚したい年度末です。