fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

協働型災害訓練2023 今年のテーマは、日常から繋がる防災を考える

大災害時に必須となる広域の災害ボランティア活動連携訓練が、今年も開かれます。
協働型災害訓練2023

協働型災害訓練2023
今年のテーマは「phasefree(フェーズフリー)日常から繋がる防災を考える」。

日時 2月10日(金)9:00-17:30、11日(土/祝) 9:30-17:30
場所 彩の国いきいきセンターすぎとピア(杉戸町堤根4742-1)
対象 ・自治体や団体で防災減災の担当をしている方、興味のある方
  ・地域などで防災減災活動に関わっている方、興味のある方
  ・SDGs防災やICS(災害現場等の指揮系統や管理手法)に興味のある方など
参加費 1人税込3,000円(オンライン/オフライン2日間共通)
 →申込:https://bit.ly/cdt2021
定員 会場参加100名
2月10日(金)9:00-18:00
08:30 開場(zoom待合室OPEN、CMタイム)
09:00 開会式、1st check in
10:00【行政と防災】
災害対応工程管理システム“BOSS”セミナー〜効果的な応援・受援に向けた災害対応〜
(東京大学 生産技術研究所 沼田宗純教授・DMTC(災害対策トレーニングセンター)共同企画)

12:00【食糧と防災】
フードバンクセミナー2023〜食糧支援の現状と非常食体験〜
(フードバンク埼玉共同企画)
12:30 休憩
13:00【協働と防災】
協働型訓練2023〜BOSSシステムを活用したIPW版図上訓練〜
(立正大学 地球環境科学部 後藤真太郎教授)

※オンラインホワイトボードMiro(https://miro.com/)使用予定
17:00 【地域と防災】
協働型災害訓練定期報告〜地域包括ケアの経験からコロナ禍の地域づくりを考える〜
(東埼玉総合病院 経営企画室 室長 中野智紀医師)

17:30 1st check out〜参加者紹介と意見交換〜
(参加者紹介、情報共有、振り返り、全員で記念撮影)
18:00 終了、懇親会(実費、雅楽の湯は自由参加)
2月11日(土/祝) 9:30-17:30
08:30 開場(zoom待合室OPEN、CMタイム)
09:30 2nd check in(昨日の振り返り)
10:00 【団体と防災】
災害支援団体ネットワーク維持構築セミナー
〜情報共有訓練とコミュニティ財団〜
(令和4年度埼玉県SDGs推進事業・自立促進事業)
12:00 休憩
13:00 【映画と防災】
〜第1回彩の国市民映画祭2023告知〜
(彩の国市民映画祭実行委員会共同企画)
15:00 【LGBTQと防災】
次世代災害支援を考えるシンポジウム〜災害マイノリティーに対応した支援とは〜
(国立大学法人弘前大学 助教 山下梓)※クラウドファンディング連動企画
17:00 2nd check out〜参加者紹介と意見交換〜
(参加者紹介、情報共有、振り返り、全員で記念撮影)
17:30 終了、片付け(会場撤収にご協力ください)

<体制>
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催 立正大学地球環境科学部、市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
協力 埼玉県危機管理課/共助社会づくり課、DMTC(東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター)、ヤフー株式会社、東埼玉総合病院、JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)、埼玉県災害ボランティア団体ネットワーク「彩の国会議」、彩の国市民映画祭実行委員会、埼玉県防災士会、全日本救助犬団体協議会、公益社団法人ユ二バーサル志縁センター、NPO法人フードバンク埼玉、埼玉県キャンプ協会、code for saitama、防災まちづくりの会・東久留米、株式会社測設、まちひとサイト、株式会社ホワイトボックス、日本社会事業協会、他

<お問い合わせ・お申し込み>
・協働型災害訓練事務局(すぎとSOHOクラブ)
 電話:0480-31-0055  Fax:0480-31-0055
 Web:https://www.icsjapan.org
 申込:https://bit.ly/cdt2021
・杉戸町危機管理課(内線:288)

記録:まちひとサイト
あとがき>
東日本大震災後の2013年から、被災者避難を受け入れ・地域活動を再編してきた杉戸町を会場に、今年もリアルとネットでの学びとワークショップの機会です。
・ 中央区は今、コロナ禍被災中! 市民と公共の両方からの災害対応のために『協働型災害訓練in杉戸』2021から
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント