中央区立環境情報センター環境講演会 脱酸素!私たちにできることは?
【環境・街】 - 2023年01月10日 (火)
12月18日に開かれた、「脱炭素社会の進展と私たちにできること」中央区立環境情報センター環境講演会 のスナップです。

キーノート、パネルディスカッション
高橋洋 公立大学法人 都留文科大学 教養学部地域社会学科 教授・学科長
秋沢淳子 株式会社TBSテレビ総務局CSR推進部 部長、
DigiCon6 ASIA 事務局海外ディレクター
福田圭祐 特定非営利活動法人 グリーンバード 代表
・ 予告「脱炭素社会の進展と私たちにできること」中央区立環境情報センター環境講演会 12月18日
2022年12月18日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 世界的な人間による二酸化炭素増加も、生産活動・消費活動を紐解けば、多様な活動の集積です。
スリランカでの一つの活動が、繋がり、拡がってゆく中で、脱炭素活動と位置づけられことも多い。
グリーンバードの、街のゴミ拾い活動も、モノ消費の現れでしょう。
身近な生活・活動をたどってみると、代替えができたり省略したり効率を上げたりできるモノやコトは沢山ありそうです。

キーノート、パネルディスカッション
高橋洋 公立大学法人 都留文科大学 教養学部地域社会学科 教授・学科長
秋沢淳子 株式会社TBSテレビ総務局CSR推進部 部長、
DigiCon6 ASIA 事務局海外ディレクター
福田圭祐 特定非営利活動法人 グリーンバード 代表
・ 予告「脱炭素社会の進展と私たちにできること」中央区立環境情報センター環境講演会 12月18日
2022年12月18日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 世界的な人間による二酸化炭素増加も、生産活動・消費活動を紐解けば、多様な活動の集積です。
スリランカでの一つの活動が、繋がり、拡がってゆく中で、脱炭素活動と位置づけられことも多い。
グリーンバードの、街のゴミ拾い活動も、モノ消費の現れでしょう。
身近な生活・活動をたどってみると、代替えができたり省略したり効率を上げたりできるモノやコトは沢山ありそうです。