踊りはじめは祭りから? 祭りの身体に誘い込まれる 船橋ばか面踊り
【まちひと文化】 - 2023年01月02日 (月)
祭り囃子の繰り返しに身体が応えだし、仕草を受け止め想像し出すと、もう祭りの中に浸かってしまう。
最後には、子ども達が踊りだす。
明治中頃の船橋は漁師町での祈願厄払いで踊られ始めたようですが、祭り囃子の合間に道化面の"ひょっとこ"や"おかめ"、"大笑い"、"一文字"、"たまげ"などのお面をつけて踊る、【ばか面踊り】です。
日本橋、椙森神社恵比寿祭での奉納を記録させていただきました。



祭り囃子にお面のキャラで踊り出し
囃子と振りに身体が誘い込まれる
2022年10月19日 椙森神社恵比寿祭 日本橋
取材・記録:まちひとサイト
薬研掘不動尊 大出庫市・歳の市 2014年12月27日 主催:東日本橋やげん堀商店会 より
江戸太神楽 祭り囃子
平成27年度住吉神社例大祭 佃住吉講の記録 8月1日 三部のお客様 銚子はね太鼓と若衆が競う纏振り
あとがき> 素人の直感ですが、豊漁の喜びを叩き始める鉦太鼓。息の抑揚が笛の音に。人の仕草をまねれば踊りになって、輪になれば盆踊り。 悲喜愛憎が物語。 情景まで映してのお座敷・歌舞伎舞台。
私たちの風土が養ってきた身体の喜びを分かち合う文化は、SDGsのこれからこそ、グローバルな魔術です。
バレエやオペラに昇華した西欧舞台も紐解けば、遊牧民には遠くを眺める視覚と、馬に乗り戦う、飛び跳ね・廻る運動が。
熱帯雨林では音感が、複雑なリズムを生み出して、身体動作の極を目指せば、ブレイクダンス。
電波・ネットにのって意識で馴染んだつもりでも、祭り囃子には身体から動き出します。
さて、鳥居をくぐり参道の砂利を踏みしめて、立ち上がる笙・ひちりき・龍笛の音に、頭を垂れ手を合わせるとき、何を今年に願うでしょう?
最後には、子ども達が踊りだす。
明治中頃の船橋は漁師町での祈願厄払いで踊られ始めたようですが、祭り囃子の合間に道化面の"ひょっとこ"や"おかめ"、"大笑い"、"一文字"、"たまげ"などのお面をつけて踊る、【ばか面踊り】です。
日本橋、椙森神社恵比寿祭での奉納を記録させていただきました。






祭り囃子にお面のキャラで踊り出し
囃子と振りに身体が誘い込まれる
2022年10月19日 椙森神社恵比寿祭 日本橋
取材・記録:まちひとサイト
薬研掘不動尊 大出庫市・歳の市 2014年12月27日 主催:東日本橋やげん堀商店会 より
江戸太神楽 祭り囃子
平成27年度住吉神社例大祭 佃住吉講の記録 8月1日 三部のお客様 銚子はね太鼓と若衆が競う纏振り
あとがき> 素人の直感ですが、豊漁の喜びを叩き始める鉦太鼓。息の抑揚が笛の音に。人の仕草をまねれば踊りになって、輪になれば盆踊り。 悲喜愛憎が物語。 情景まで映してのお座敷・歌舞伎舞台。
私たちの風土が養ってきた身体の喜びを分かち合う文化は、SDGsのこれからこそ、グローバルな魔術です。
バレエやオペラに昇華した西欧舞台も紐解けば、遊牧民には遠くを眺める視覚と、馬に乗り戦う、飛び跳ね・廻る運動が。
熱帯雨林では音感が、複雑なリズムを生み出して、身体動作の極を目指せば、ブレイクダンス。
電波・ネットにのって意識で馴染んだつもりでも、祭り囃子には身体から動き出します。
さて、鳥居をくぐり参道の砂利を踏みしめて、立ち上がる笙・ひちりき・龍笛の音に、頭を垂れ手を合わせるとき、何を今年に願うでしょう?