fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「中央区男女共同参画行動計画2023(仮称)」に対するご意見募集中


「中央区男女共同参画行動計画2023(仮称)」
への意見が募集されています。

提出期間は、令和4年12月12日(月曜日)から令和5年1月6日(金曜日)まで
お問い合わせ
総務部総務課男女共同参画係
電話:03-5543-0651  E-mail:kyoudousankaku@city.chuo.lg.jp

男女共同参画見開き

記録:まちひとサイト
あとがき>
男女共同参画への提言は、まず、女性センターブーケ21の一階を、③合議の場所、テーブルを囲みつつネットで繋ぐ、リアル+ネット サロンの常用場とすることからでしょうか。

労働市場への女性の参加が催されています。
生活サービス分野で女性が多い経緯は、非報酬の家事・育児・家庭維持・介護・・などが家庭・地域社会活動が外部化・サービス化された結果でもあります。
言い換えれば、ライフ・スタイル、ライフ・ステージと自律した個人を意識するほどに、地域・家族の関わりが少なくなります。
労働市場への女性の参画を容易にする一方で、生活活動への男性の参画を増やすには、どうしたらいいでしょうか?
市場交換されるサービスに該当しない、多様な生活活動が疎かになってゆくことを、どう補いあってゆくか?
今後の経済成長は、ロボティックス・AI・ネットワークによるモノの生産・定型事務作業より、生活文化・アート化の成長が大きいでしょう。
世帯経済外のボランティア活動、企業財務外の社会活動の増加は、地域生活文化に依存する、市場交換されにくい人間の本性:生命持続性につながっています。言い換えれば、身の回りからのSDGs志向。
その個別生活現場での相互活動を促進するには、従来の人から人・人間言語化によるコミュニケーションで可能な人口・地域・対象事象が増えすぎました。かっての100~150人ほどの族社会が、狩猟採取奪取経済・農業経済・工業経済をへて、グローバルな一元化を目指した過剰な資源・エネルギー消費で人口爆発を起こしています。その経済成長の果ての少子・高齢化が先進国からはじまって、子育て・介護・生活サービスの人材が不足する状態へ。

個別課題を解決してゆく前提は、①現状把握を続けられるオープンデータ、②プライバシーに対処できる分散型データエコシステム、③地域当事者・関係者で熟議して集団的合意形成、④人と人がリアルに意識下でも見かけ・声かけ・手間をかけて、住民の意思と風景を構築してゆけるオープン空間。
DXは、人の認証という基本から、自然・人工環境のデータを活用し続けることが基本です。部分的な事務合理化をOAと言って、進めきれなかった記憶は忘れない方がいい。

極寒の北欧諸国は、狩猟採取と僅かな農業、合議と合理による外洋船でのバイキング奪取経済から、今や福祉国家としてDX化が進み、世界市場で優位に持続しています。日本列島北部での縄文もまた、狩猟採取と僅かな農林業で凌ぎました。武器よりも祭器が残されているのは、極東の辺境という地勢ゆえだったのかと。

急がば回れ、’産業の米’と言いながら、外部依存化したICチップ:集積回路産業の衰退を反省し、プライバシーに対処したマイナンバーは、循環社会でのセンシング・データ活用の出発点です。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント