「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめに対するご意見を12月20まで募集
【まちづくり の仕組・手法】 - 2022年11月22日 (火)
11月21日、中央区HP上で、中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめに対するご意見募集が発表されました。

「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめ(1)(表紙~P56)(PDF:6,293KB)
表紙・目次
第1章 計画の基本的考え方
第2章 中央区の現状
第3章 中央区の目指す方向
第4章 10年後の中央区のイメージ
第5章 リーディングプロジェクト
第6章 計画の体系

「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめ(2)第7章~(P57~P128)(PDF:5,875KB)
第7章 9つの基本政策
基本政策1(健康、生活衛生、保健医療)
基本政策2(子育て支援、障害者福祉、高齢者福祉)
基本政策3(共生社会、男女共同参画、権利擁護、生活支援)
基本政策4(防災、危機管理、生活安全、住宅、住環境)
基本政策5(公園、緑地、水辺、環境保全、循環型社会)

「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめ(3)(P129~P206)(PDF:6,801KB)
基本政策6(道路、交通、地域整備)
基本政策7(商業振興、産業振興、観光)
基本政策8(学校教育、家庭教育への支援、青少年健全育成、生涯学習、スポーツ)
基本政策9(コミュニティ、文化振興、国際交流、地域間交流、平和)
第8章 計画推進のための区政運営の考え方
参考資料
提出期限:令和4年11月21日(月曜日)から令和4年12月20日(火曜日)
意見の提出方法
住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、年齢、電話番号を明記して、区役所2階の政策企画課窓口に直接、郵便、ファクス、Eメールまたは区のホームページからの入力で、上記提出期間内必着。
提出先
〒104-8404 中央区築地1-1-1
中央区役所企画部政策企画課政策企画担当係長
ファクス:03-3546-2095 e-mail:kihonkeikaku2023@city.chuo.lg.jp
記録:まちひとサイト
あとがき>
これは、行政活動が、地域生活・活動を、支え合い・補い合う目的・行動・効果を目指しているのか、10年先を見据えて区民・関係者と考え合う機会です。
首都圏・日本・海外と生活活動範囲は広がり、ネットで同時的につながってゆく時代ですが、日々繰り返し、見かけ・気にかけ・手間を掛け合えるのは、住まいや職場のある処です。
コロナ禍を超えてゆく中央区での10年を考え、地域共通の意識を持ち合ってゆく機会です。
目的から効果を得るための行政の行動:施策・取り組みと、個人・地域・組織としての活動の関わりを、意識し合うことから、中央区の10年が踏み出されてゆくのでしょう。


「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめ(1)(表紙~P56)(PDF:6,293KB)
表紙・目次
第1章 計画の基本的考え方
第2章 中央区の現状
第3章 中央区の目指す方向
第4章 10年後の中央区のイメージ
第5章 リーディングプロジェクト
第6章 計画の体系


「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめ(2)第7章~(P57~P128)(PDF:5,875KB)
第7章 9つの基本政策
基本政策1(健康、生活衛生、保健医療)
基本政策2(子育て支援、障害者福祉、高齢者福祉)
基本政策3(共生社会、男女共同参画、権利擁護、生活支援)
基本政策4(防災、危機管理、生活安全、住宅、住環境)
基本政策5(公園、緑地、水辺、環境保全、循環型社会)


「中央区基本計画2023(仮称)」中間のまとめ(3)(P129~P206)(PDF:6,801KB)
基本政策6(道路、交通、地域整備)
基本政策7(商業振興、産業振興、観光)
基本政策8(学校教育、家庭教育への支援、青少年健全育成、生涯学習、スポーツ)
基本政策9(コミュニティ、文化振興、国際交流、地域間交流、平和)
第8章 計画推進のための区政運営の考え方
参考資料
提出期限:令和4年11月21日(月曜日)から令和4年12月20日(火曜日)
意見の提出方法
住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、年齢、電話番号を明記して、区役所2階の政策企画課窓口に直接、郵便、ファクス、Eメールまたは区のホームページからの入力で、上記提出期間内必着。
提出先
〒104-8404 中央区築地1-1-1
中央区役所企画部政策企画課政策企画担当係長
ファクス:03-3546-2095 e-mail:kihonkeikaku2023@city.chuo.lg.jp
記録:まちひとサイト
あとがき>
これは、行政活動が、地域生活・活動を、支え合い・補い合う目的・行動・効果を目指しているのか、10年先を見据えて区民・関係者と考え合う機会です。
首都圏・日本・海外と生活活動範囲は広がり、ネットで同時的につながってゆく時代ですが、日々繰り返し、見かけ・気にかけ・手間を掛け合えるのは、住まいや職場のある処です。
コロナ禍を超えてゆく中央区での10年を考え、地域共通の意識を持ち合ってゆく機会です。
目的から効果を得るための行政の行動:施策・取り組みと、個人・地域・組織としての活動の関わりを、意識し合うことから、中央区の10年が踏み出されてゆくのでしょう。
- 関連記事