fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

超都市化・少子・高齢:人口オーナス期における地域福祉は、地域防災がきっかけに 地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める 中央区ささえあいサポーター養成講座

中央区は、超都市化での高齢化と子育て世代の転入による従属人口(65歳以上、14歳以下)の割合が高い人口オーナス期を迎えています。他方、核家族化から養育から介護まで、保育・養育・介護・生活サービス商品を利用することで、家族・地域での関わりは、より少なくなっています。

そこで、江戸時代の五人組、敗戦後の困窮者への措置としての福祉ではなく、人権・幸福権にそった地域生活福祉政策へ転換したのが2000年です。そこでの自己実現観は、生活する周りの人への関心・関わりを薄くし、コロナ禍での三密を避ける生活が続いて、さらに、孤立・無関心の無縁社会化が進みました。
ここで又、敗戦・成長期のようなサービスの増加・合理化・分化をするばかりではなく、相互の連携と消費者から関与者への転換が必要になりました。
そのやむを得ないきっかけは、都市型大災害:阪神淡路大震災での、80%以上の住民による互助であり、災害ボランティアの顕在化です。
平時の今、「自己実現」のために、互いに補い合う生活習慣を取り戻すには、その大災害に備えての被災対応大切づくりが重要です。大災害時にはどんな生活スタイル・世代を超えて、関わり合わなければ生存率・救助率・復旧率は高まらないからです。

人権・幸福権に沿った自己実現を支援する21世紀の福祉観 

地域防災が地域福祉のきっかけに


中央区ささえあいサポーター養成講座 後編に続く
 中央区での地域特性に沿って、三カ所で開催
 京橋  7月22日、日本橋 7月26日、月島  7月27日
ささえあいサポーター講座会場

中央区ささえあいサポーター養成講座 
地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める
 川上富雄
 駒沢大学文学部社会学科社会福祉学専攻 教授
地域福祉コーディネーターの紹介
 中央区社会福祉協議会
2022年7月15日 中央区社会福祉協議会 会議室
取材・記録:まちひとサイト


あとがき> 
まちひとサイトの【防災・危機対等】カテゴリー記事を重ねてきたのも、地域生活福祉は、防災・被災対応活動による一人一人の地域関係づくりのためでした。個人の幸福権 誰でもの自己実現を支える社会への基盤は、生存権の確保ですから。
今、私たちは見えない大災害被災中です。それは長いコロナ禍での大引き潮で分散・孤立化が進んだ地域生活が、円安・物価高の大寄せ波が水深を深めているからです。この見えない津波の後は、昭和・平成の後の令和の社会構築をし直す時期なのでしょう。


・ 9月4日(日)三年ぶりの中央区総合防災訓練日は、地域生活基本訓練日
・ 個人から考えれば、安否確認・気づき合いが、防災・被災対応と地域福祉生活として、非常・日常の共通行動だと気づきます
・ 「中央区保健医療福祉計画2020」の地域福祉懇談会 その一(概要説明)
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント