ウェルビーイングを育む 尾山台「おやまちウェルビーイング・リビングラボ」
【環境・街】 - 2022年09月03日 (土)
武蔵野工業大学が改名された東京都市大学にて、「都市生活学フォーラムvol.1ー交響する地域の日常とパブリックー」にて、6月18日に開かれました。

多面的な都市へのアプローチのなかで、都市生活部コミュニティマネジメント研究室坂倉杏介先生の「おやまちウェルビーイング・リビングラボ」に共感し、現場のインタビューを8月19日にさせていただきました。
一般社団法人 おやまちプロジェクト 代表理事 高野雄太 さん
東京都市大学 都市生活学部 坂倉杏介 研究室 岸川さん、押切さん
おやまちプロジェクトの立ち上がりは?
ウェルビーイング・リビングラボの、立ち上がりは?
ウェルビーイング・リビングラボで これから
尾山台駅から徒歩1分、東京都市大学方面への石畳の商店街のタカノ洋品店がリノベーションされて、1Fがタタタハウス、タカノ洋品店がカフェを兼ね、持ち込みのイベント会場にもなっています。
2Fが「おやまちウェルビーイング・リビングラボ」。坂倉先生の机もあり、残された畳の和室と洋室のオープンテーブルなどの場です。
オーナーの高野雄太さんは、一般社団法人 おやまちプロジェクト 代表理事であり、尾山台商栄会商店街振興組合理事、尾山台中学校PTA会長、尾山台サッカークラブコーチなどを勤め、地域に根を張り、多くの人との時を伴にしてきました。
ウェルビーイング・リビングラボに三年生になっての研究生と訪れ/通う人たちとの取り組みが積み上げられています。
2022年8月19日 ウェルビーイング・リビングラボとタタタハウス
取材/記録:まちひとサイト
あとがき> 場と人と持続展開できる仕組みとが、「尾山台」を意識し、大切にする気持ちを揃えられてきています。
東京都市圏が鉄道網/道路網が充実・拡大してきた果ての、ハードなインフラ/建物を造る人・産業中心の時代から、人の生活中心へと、都市生活学部の視点が楽しみです。
・ 親子防災フェスティバルを支えている方々と 日本橋浜町エリアマネジメント


多面的な都市へのアプローチのなかで、都市生活部コミュニティマネジメント研究室坂倉杏介先生の「おやまちウェルビーイング・リビングラボ」に共感し、現場のインタビューを8月19日にさせていただきました。
一般社団法人 おやまちプロジェクト 代表理事 高野雄太 さん
東京都市大学 都市生活学部 坂倉杏介 研究室 岸川さん、押切さん
おやまちプロジェクトの立ち上がりは?
ウェルビーイング・リビングラボの、立ち上がりは?
ウェルビーイング・リビングラボで これから
尾山台駅から徒歩1分、東京都市大学方面への石畳の商店街のタカノ洋品店がリノベーションされて、1Fがタタタハウス、タカノ洋品店がカフェを兼ね、持ち込みのイベント会場にもなっています。
2Fが「おやまちウェルビーイング・リビングラボ」。坂倉先生の机もあり、残された畳の和室と洋室のオープンテーブルなどの場です。
オーナーの高野雄太さんは、一般社団法人 おやまちプロジェクト 代表理事であり、尾山台商栄会商店街振興組合理事、尾山台中学校PTA会長、尾山台サッカークラブコーチなどを勤め、地域に根を張り、多くの人との時を伴にしてきました。
ウェルビーイング・リビングラボに三年生になっての研究生と訪れ/通う人たちとの取り組みが積み上げられています。
2022年8月19日 ウェルビーイング・リビングラボとタタタハウス
取材/記録:まちひとサイト
あとがき> 場と人と持続展開できる仕組みとが、「尾山台」を意識し、大切にする気持ちを揃えられてきています。
東京都市圏が鉄道網/道路網が充実・拡大してきた果ての、ハードなインフラ/建物を造る人・産業中心の時代から、人の生活中心へと、都市生活学部の視点が楽しみです。
・ 親子防災フェスティバルを支えている方々と 日本橋浜町エリアマネジメント