夏休みはいろいろな生活体験のチャンス、小学生・中学生・高校生の「イナっこ教室2022」参加募集中!
【子育て・青少年育成・学習】 - 2022年07月18日 (月)
コロナ禍もつづき、子どもの大切な社会体験の機会も限られがちです。福祉・ボランティア体験は、地域生活の日常でも触れにくい人や場に触れる貴重な機会です。今年も、中央区社会福祉協議会「イナっこ教室2022」参加募集が始まっています。

7月24日(日)~8月28日(日)まで、活動の場がいろいろです。




詳細・申し込み要旨などは、リンク先を
夏休み福祉・ボランティア体験「イナっこ教室2022」参加者募集 リンク
問合せ先:中央区社会福祉協議会 ボランティア・区民活動センター
電話:03-3206-0560 Fax:03-3206-0601
メール:vc@shakyo-chuo-city.jp
記録:まちひとサイト
あとがき> 家族それぞれ、仕事や学びや遊びの場が異なって、ネット・スマホでは、相手も情報も、絞られがちです。子どもと共に、多様な生活の現場に触れてみることで、感じ方・関わり方が変わるきっかけになるでしょう。
・ 楽しくイナっこ教室食事サービスかぼちゃの花のお手伝い
・ 障害を越えて触れ合う イナっこ教室2018 相田忠男さんと電動車いす体験
・ イナっこ教室 リサイクル・アート「自分人形づくり」
・ 他世代が触れ合う体験 2月9日は阪本小学校での『シニア体験』講座
・ 手話は、表情も感情も豊かなコミュニケーション :福祉体験出前講座 手話体験 6月6日 中央区社会福祉協議会にて

7月24日(日)~8月28日(日)まで、活動の場がいろいろです。




詳細・申し込み要旨などは、リンク先を
夏休み福祉・ボランティア体験「イナっこ教室2022」参加者募集 リンク
問合せ先:中央区社会福祉協議会 ボランティア・区民活動センター
電話:03-3206-0560 Fax:03-3206-0601
メール:vc@shakyo-chuo-city.jp
記録:まちひとサイト
あとがき> 家族それぞれ、仕事や学びや遊びの場が異なって、ネット・スマホでは、相手も情報も、絞られがちです。子どもと共に、多様な生活の現場に触れてみることで、感じ方・関わり方が変わるきっかけになるでしょう。
・ 楽しくイナっこ教室食事サービスかぼちゃの花のお手伝い
・ 障害を越えて触れ合う イナっこ教室2018 相田忠男さんと電動車いす体験
・ イナっこ教室 リサイクル・アート「自分人形づくり」
・ 他世代が触れ合う体験 2月9日は阪本小学校での『シニア体験』講座
・ 手話は、表情も感情も豊かなコミュニケーション :福祉体験出前講座 手話体験 6月6日 中央区社会福祉協議会にて