令和4年 日枝山王祭下町連合 町内巡幸 茅場町・八丁堀・日本橋
【行事・イベント】 - 2022年07月09日 (土)
四季折々神社に参り・拝むのは、宗教以前の日本の習俗です。この四季の恵みと畏れを共有し喜び・願うのが祭。
コロナ禍を超えて、それぞれの地域で、互いに見合い・声をかけあう今年の下町連合巡幸です。
木遣りの声が町に響き、氏子町会の役員が歩み、太鼓と神輿を引き次いで、町々を巡ります。



茅場町から
八丁堀
日本橋 久安橋から
日枝山王祭 下町連合 町内巡幸
2022年6月12日
取材・記録:まちひとサイト
・ 平成三十年日枝神社神幸祭 中央区入り 街を支える方々の顔が見える
あとがき>
それぞれの地域を自覚し・育て・見守るには、環境・心身・仲間をつなぐ場と・時間の共有の時が大切です。
このような地域の公共的儀式は、「固有の知識」を「寛容と協調」の行動へ結びつける機会です。
公共的儀式は、単なるイベントではないことを、今一度、自覚しておきたい。
コロナ禍を超えて、それぞれの地域で、互いに見合い・声をかけあう今年の下町連合巡幸です。
木遣りの声が町に響き、氏子町会の役員が歩み、太鼓と神輿を引き次いで、町々を巡ります。






茅場町から
八丁堀
日本橋 久安橋から
日枝山王祭 下町連合 町内巡幸
2022年6月12日
取材・記録:まちひとサイト
・ 平成三十年日枝神社神幸祭 中央区入り 街を支える方々の顔が見える
あとがき>
それぞれの地域を自覚し・育て・見守るには、環境・心身・仲間をつなぐ場と・時間の共有の時が大切です。
このような地域の公共的儀式は、「固有の知識」を「寛容と協調」の行動へ結びつける機会です。
公共的儀式は、単なるイベントではないことを、今一度、自覚しておきたい。