新富座こども歌舞伎 奉納歌舞伎 第14回例大祭公演 音合わせ お練り
【まちひと文化】 - 2022年06月15日 (水)
新富座こども歌舞伎の鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演、昨年はコロナ禍中で印刷会館で非公開でした。
第14回の今年は神楽殿にて、音合わせ、お練りで、子どもと伴に歌舞伎を愉しむ方々を記録させていただきました。



中央小学校での化粧・かつら・着付けがおわって、お練りで境内へ


新富座こども歌舞伎 第14回例大祭奉納公演
令和四年五月五日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿
「新富座こども歌舞伎」の会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
囃子方、浄瑠璃、長唄、付け打ち、それぞれの町衆と指導者が、それぞれの演目の要所での音合わせです。見合わせ聞き合わせにくい神楽殿、脇の演台、本殿前にて、気を合わせて整えます。
中央小学校前に、化粧・かつら・着付けを終えた子供たちと揃うと、新富座で披露された「元禄花見踊」の曲を奏でながらの町を練り歩き、境内に入ります。例大祭奉納公演は、境内参拝の大太鼓がなり終わり、境内に溢れる町衆のまえで始まります。
第14回の今年は神楽殿にて、音合わせ、お練りで、子どもと伴に歌舞伎を愉しむ方々を記録させていただきました。





中央小学校での化粧・かつら・着付けがおわって、お練りで境内へ


新富座こども歌舞伎 第14回例大祭奉納公演
令和四年五月五日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿
「新富座こども歌舞伎」の会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
囃子方、浄瑠璃、長唄、付け打ち、それぞれの町衆と指導者が、それぞれの演目の要所での音合わせです。見合わせ聞き合わせにくい神楽殿、脇の演台、本殿前にて、気を合わせて整えます。
中央小学校前に、化粧・かつら・着付けを終えた子供たちと揃うと、新富座で披露された「元禄花見踊」の曲を奏でながらの町を練り歩き、境内に入ります。例大祭奉納公演は、境内参拝の大太鼓がなり終わり、境内に溢れる町衆のまえで始まります。