5月31日 東京大学生産技術研究所のDMTC(災害対策トレーニングセンター)基礎プログラムの開講式及び説明会 募集中
【防災・危機対応】 - 2022年05月25日 (水)
モニター・トレーニングに参加させていただいていた、DMTC(災害対策トレーニングセンター)が、やっと開講です。
5月31日、「災害対策トレーニング 基礎プログラムの開講式及び説明会」が東京大学生産技術研究所コンベンションホール+Zoomで開かれます。
対象者:災害対策に関わる人々と興味を持つ人々。
具体的には、災害対策本部の運営に関わる市区町村職員、都道府県職員、
自主防災組織等の住民組織のメンバー、
企業や団体などBCPや危機管理の業務の担当者、
災害や防災対策に興味を持つ人々。

基礎プロブラムは、基礎概論(オンライン講義)+基礎演習(オンライン講義+演習)で構成されます。
基礎プログラムとは?

災害メカニズムの理解に基づく災害状況を想像する力(災害イマジネーション)を向上するとともに、災害対策における現状の問題や課題の抽出と分析から、解決策を導く基本方策を学びます。
総合的・組織的な災害対策トレーニングセンター DMTC:災害対策トレーニングセンターの紹介
災害対応業務の47種類500プロセス! 知識と体験の重層化を繰り返せる災害対策トレーニングセンター(DTMC:Disaster Manegement Training Center)
記録:まちひとサイト>
災害メカニズムの理解に基づく災害状況を想像する力(災害イマジネーション)を育て演習の繰り返し合える人を組織化してゆく講座です。
災害対策本部業務の標準フレームワークに沿って DMTCモニター・トレーニング、第4回に参加速報
<行政の初動から災害対策本部活動>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
(トレーニングと防災) DMTC(災害対策トレーニングセンター)レポート
沼田宗純 東京大学生産技術研究所 准教授
5月31日、「災害対策トレーニング 基礎プログラムの開講式及び説明会」が東京大学生産技術研究所コンベンションホール+Zoomで開かれます。
対象者:災害対策に関わる人々と興味を持つ人々。
具体的には、災害対策本部の運営に関わる市区町村職員、都道府県職員、
自主防災組織等の住民組織のメンバー、
企業や団体などBCPや危機管理の業務の担当者、
災害や防災対策に興味を持つ人々。

基礎プロブラムは、基礎概論(オンライン講義)+基礎演習(オンライン講義+演習)で構成されます。
基礎プログラムとは?

災害メカニズムの理解に基づく災害状況を想像する力(災害イマジネーション)を向上するとともに、災害対策における現状の問題や課題の抽出と分析から、解決策を導く基本方策を学びます。
総合的・組織的な災害対策トレーニングセンター DMTC:災害対策トレーニングセンターの紹介
災害対応業務の47種類500プロセス! 知識と体験の重層化を繰り返せる災害対策トレーニングセンター(DTMC:Disaster Manegement Training Center)
記録:まちひとサイト>
災害メカニズムの理解に基づく災害状況を想像する力(災害イマジネーション)を育て演習の繰り返し合える人を組織化してゆく講座です。
災害対策本部業務の標準フレームワークに沿って DMTCモニター・トレーニング、第4回に参加速報
<行政の初動から災害対策本部活動>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
(トレーニングと防災) DMTC(災害対策トレーニングセンター)レポート
沼田宗純 東京大学生産技術研究所 准教授