fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

近所の人との関わりを大切に ‘日本橋中洲防災アクション’

日本橋中洲町会マンション防災学習会、防災を「みんなの大切なものから」考えて、応急手当を学び、マンション毎の安否確認訓練を、互いを知り合う機会にと。

‘日本橋中洲防災アクション’地元若手が取り組み直す地域防災活動
中洲町会防災アクション 表紙 34大切なモノ貼りだしs
みんなの大切なものから考える


36腕を巻き合うs 45終了理事長s

応急手当から


安否確認


日本橋中洲町会 マンション防災学習会
2022年3月26日 中洲コミュニティルーム
共同開催:ニックハイム日本橋管理組合、
     中洲町会、中洲防災区民組織

取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
都市災害の阪神大震災時の死亡原因は、窒息・圧死が77%。救出の80%以上が近隣住民でした。
災害時、マンションの歪んだ扉をこじ開けて、倒れた家具を持ち上げて、応急・搬送できるのは、近隣の人頼り。
 防災訓練は、見合い・認め合い、信頼し合える関係をつくりあう一歩です。

マンション防災:マンション管理者が集まっての防災勉強会より>
・ 捜索・救出訓練 の心得: RJC48第32回勉強会 防災Vol.7 ICSに基づいた 激震発災直後の自主捜索・救出訓練 より
・ RJC48第32回勉強会 防災Vol.7、 ICSに基づいた災害疑似体験訓練 振り返り
・ 一つ一つ取り組んできた、「マンション防災対策いろいろ」 RJC48第24回オフ勉強会
・ 「リスク探しから始めるマンション防災」ワークショップ編 RJC48第24回オフ勉強会
・ マンション防災:マンション管理者が集う RJC48第24回オフ勉強会 概要

*被災時に、中・小マンションが個別に対策・対応するには限度があります。管理者同士・町内同士・近縁同士のマンション・地域事業者・学校・施設など、組めるところから連絡会・連携活動を始めるのが第一歩。そのうちに、隣同士も行政・公共機関も繋がり始めてゆくのでしょう。 それは、DX化が進んでも、災害時、実働できるのは近隣同士でしかないからです。いや、復興時は、広域競合が激しく、地域連携と地域の個性化次第になるのでしょう。

・ 晴海 ビュープラザ、ガーデンプラザ 防災委員会を立ち上げ、自主的な震災対応安否確認訓練 開始
・ 日本橋堀留児童公園にて 卸商社の町らしい町ぐるみの防災訓練 
・ 佃の高層マンション コーシャタワーで、被災停電時の共用部照明訓練実施
・ 自分で考えて行動するための発災型=ブラインド型防災訓練に挑戦、日本橋三丁目西町町会災害対策防災協議会

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント