fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

都市生活史の長い日本橋での地域福祉ワークショップ グループワーク

日本橋地域の地域福祉ワークショップは、3月25日14時-16時、日本橋公会堂会議室で開かれました。
都市生活の歴史が深い日本橋の参加者の各グループワークでは、現状の自覚も体験的に網羅され、課題が列挙されてゆきました。活動してきた人からは、行政・社会福祉協議会を活用し、さらに医療・福祉・教育・自治関係者との連携しやすくする方法が求められています。
川上富雄教授からの最後の言葉は、「他人を頼りにくい都会人の信頼を、得てゆく方法を確立してゆく必要がある」と。
 ・ 地域福祉ワークショップ 川上富雄教授 基調講演(京橋)

日本橋での地域福祉ワーク グループ

1 多様な人への接するには、社会福祉協議会をもっと活用して、、、 

2 コミュニティの作り方が違う居住時期・世代・意識を超える方法は?

3 地域に出かけるきっかけづくりは・・子供と家庭に関わっている小児科医も活かして・・


川上富雄教授と地域福祉ワークショップ
「中央区の地域福祉を考える」
2022年3月9日 京橋プラザ
主催:中央区 共催:社会福祉法人中央区社会福祉協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 地域福祉活動を重ねてきた方々からは、行政の部署や社会福祉協議会は近しい存在ですが、子育て・教育・介護・医療の個別事業者との関わりは、もっと深める必要があるのでしょう。
申請主義の行政サービス担当者や、困窮者に応えようとする民生・児童委員、青少年委員など支援提供者に対する、区民・要受援者の信頼を得る方法が模索されています。

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント