fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

月島での支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ グループ発表

月島地域の地域福祉ワークショップは、3月23日10時半-12時半、月島社会教育会館ホールで開かれました。
基調講演後、各グループワークの進め方・発表と川上富雄教授からのアドバイスをそれぞれ纏めて記録しました。
 ・ 地域福祉ワークショップ 川上富雄教授 基調講演(京橋)

グループ1 声をかけ顔を知ってもらうことを地道に

グループ2 楽しい活動・会話のなかで知らせてゆくことを

グループ3 当事者と伴に 集まり語り合う機会を増やす 

グループ4 地域活動は分担し合って


支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ
2022年3月23日 月島社会教育会館
主催:中央区 共催:社会福祉法人中央区社会福祉協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 明治以来埋め立て発展してきた町工場と江戸を模した長屋、晴海住宅のような近代団地が混在していた地域に、大規模高層マンションが竣工するごとに千人単位での住民の移動・転入が続いてきた地域です。 工場向けの大きな地割・自動車優先の広い道路、大規模マンションのゲートシティ化、、、コロナ禍以前から、転入する地縁を求めない人や子育と仕事次第で転居する人が増え続けている街です。
グループワークで聞こえてくるのは、地域の多様な人同士のコミュニケーションの機会・頻度・関わり合を増やすこと。
それなくしては、個別課題を行政や事業者サービスに依存し、予算化・事業化できない生活の隙間は拡がるばかりではないかと。

・ 月島地域 支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ 3月23日(水) 募集記事

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント