fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

コロナ禍におけるボランティア活動の様子と工夫 中央区ボランティア交流会グループ討議より

コロナ禍中二年目、組織のあり様・対象によって、活動の実態・工夫はそれぞれです。テーブル毎の討議報告をそのまま記録させていただきました。
発表10 閉会挨拶

ボランティア交流会 グループ討議開始 発表:テーブル1・2・3

ボランティア交流会 グループ討議発表:テーブル4・5・6

ボランティア交流会 グループ討議発表:テーブル7・8・10

ボランティア交流会 グループ討議発表 テーブル9と概要

交流会 閉会とボランティアの今後


コロナ禍二年目の中央区ボランティア交流会 新規登録団体は、枝豆プロジェクトとSPOSSA

令和3年度中央区ボランティア交流会 
2022年3月8日 京橋プラザ
中央区社会福祉協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
長年ボランティア活動をされてきた方々が、集まる交流会。10のグループに分かれての討議の発表に、それぞれの活動の様子が覗えます。
コロナ禍中のボランティア活動は、その内容・対応次第で、滞る活動、ネット利用で補ったり・拡げられる活動など、それぞれです。今後、ネットとリアルを組み合わせた関わりを増やすほどに、子育て世代と、互いに補い合い・創発し合えることも増えるでしょう。

課題である世代を超え、生活スタイルの違いを超えるには、会って話す場は決議の場にして、普段のネットでの連絡・報告・記録共有が必要になってきます。最近は、スマホ利用、LINE活用、Zoom採用などのコミュニケーションと記録の多様化が、鍵になってきました。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント