fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「認め合える居場所づくりへ」高齢者 通いの場の説明と、中央区の通い場の紹介『生きがいデザインセミナー』5/6

2月16日開かれた『生きがいデザインセミナー』より、通いの場の説明と、中央区の通い場の紹介です。

高齢者通いの場


通いの場 活動者からメッセージ

中央区サロン一覧(中央区社会福祉協議会HPにて)リンク
https://www.shakyo-chuo-city.jp/jigyo/salonmap

『生きがいデザインセミナー』
おおむね40才以上の セカンドライフ応援
2022年2月16日 中央区役所大会議室
主催:中央区福祉保健部高齢者福祉課高齢者活動支援係
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 住まいも公共施設も、過密な都心で、開放しにくい中央区では、まず場所の確保とかかる費用の一部の支援をと、「通い場」支援事業も続けられています。
全国的には、課題解決・地域生活を楽しみ・補い合う「コミュニティカフェ」の活動は、自身の居場所・落ち着き場所・役立ち合い・認め合える場所などを、求める活動が盛んです。
行政・事業サービスを受ける消費者では、満足できなく、役立ち・頼り・認め合える関わりの深さへと、日々を愉しむ人が増えてきています。

・ 地域の集う場、コミュニティカフェが日常になるために:第8回コミュニティカフェ全国交流会 グループ交流から

・ 福祉施設も地域の通い場・集い場に? 福祉施設が地域の人に期待することを拡げれば
・ 横丁カフェ 小雨の浜町公園に集まって プールサイドで語り合い
・ 日本橋サロン 10月16日 再開で~す!

・ 再開発内の高齢者福祉施設で民生委員・民生児童委員中心に立ち上げた「湊カフェ」:通い場シリーズ
・ 中央区が支援「通い場支援事業」開始、申請はいつでもOK
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント