邦楽 語り物音楽の魅力3 語りに舞踊 囃子に三味線
【まちひと文化】 - 2022年01月09日 (日)
第6回 解説付き古典邦楽演奏会にて、語りぶりに節がつき、囃子・三味線・舞の舞台です。
端唄『かまくら節』 舞踊 大野由美子
常磐津『忍夜恋曲者』(将門)
常磐津齋櫻
福原鶴十紫、福原貴三郎
唄 花季藤太郎
囃子 福原貴三郎、望月太左幹、福原百貴
『萩 桔梗』『奴さん』『日本橋』
舞踊 まつ乃家栄太朗
端唄 花季藤太郎
囃子 福原貴三郎、望月太左幹、福原鶴十郎、福原百貴
常磐津『松の羽衣』
2021年9月5日 日本橋社会教育会館
主催 常磐津齋櫻事務所 協力 中央区古典邦楽研究会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
第7回 解説付き古典邦楽演奏会は、「新春・江戸の踊りと京の舞い」です。
2022年1月23日(日)14時開演
日本橋人形町の日本橋社会教育会館
申し込み
端唄『かまくら節』 舞踊 大野由美子
常磐津『忍夜恋曲者』(将門)
常磐津齋櫻
福原鶴十紫、福原貴三郎
唄 花季藤太郎
囃子 福原貴三郎、望月太左幹、福原百貴
『萩 桔梗』『奴さん』『日本橋』
舞踊 まつ乃家栄太朗
端唄 花季藤太郎
囃子 福原貴三郎、望月太左幹、福原鶴十郎、福原百貴
常磐津『松の羽衣』
2021年9月5日 日本橋社会教育会館
主催 常磐津齋櫻事務所 協力 中央区古典邦楽研究会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
第7回 解説付き古典邦楽演奏会は、「新春・江戸の踊りと京の舞い」です。
2022年1月23日(日)14時開演
日本橋人形町の日本橋社会教育会館
申し込み