新富座こども歌舞伎 お囃子・長唄・義太夫などの 音合わせ・掛け声・気合わせは 邦楽舞台の伝統の手掛かり
【まちひと文化】 - 2021年12月12日 (日)
令和3年11月3日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿での第二回錦秋公演より、 音と声が、街から境内・神殿・身体にまで、響き・振るえ合い・気を合わせている様子の記録です。
囃子方の音合わせ・気合わせ
お練りから参拝まで 音尽くしでまち芝居
第二回錦秋公演 『口上』 久松 千晃
新富座こども歌舞伎 第二回錦秋公演
主催 「新富座こども歌舞伎」の会
令和3年11月3日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> お囃子・長唄・義太夫、拍子木や付け打ち。お練りは、新富座が開かれたときの「元禄花見踊」で歩みます。参拝の太鼓、礼と拍手、、、、身体の動きと響きが、震え合い・応え合っている様子は、こんな舞台前の様子から窺えます。
今後の稽古の参考にと、音合わせは、しっかり残させていただきました。
・ 街ぐるみで育ててきた 新富座こども歌舞伎 まち芝居の新たなあり方が
囃子方の音合わせ・気合わせ
お練りから参拝まで 音尽くしでまち芝居
第二回錦秋公演 『口上』 久松 千晃
新富座こども歌舞伎 第二回錦秋公演
主催 「新富座こども歌舞伎」の会
令和3年11月3日 鉄砲洲稲荷神社神楽殿
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> お囃子・長唄・義太夫、拍子木や付け打ち。お練りは、新富座が開かれたときの「元禄花見踊」で歩みます。参拝の太鼓、礼と拍手、、、、身体の動きと響きが、震え合い・応え合っている様子は、こんな舞台前の様子から窺えます。
今後の稽古の参考にと、音合わせは、しっかり残させていただきました。
・ 街ぐるみで育ててきた 新富座こども歌舞伎 まち芝居の新たなあり方が