自然と人に触れ合って 浅草神社 深谷の御神田で収穫祭・稲刈
【環境・街】 - 2021年12月03日 (金)
深谷市高畑の浅草神社御神田に6月に植えた稲が育ち、10月10日は、収穫祭で稲刈りです。
・ 想いを紡ぐ会とともに 浅草神社 御田植祭 6月26日

氏子・親子と伴に浅草神社御神田収穫祭
手刈りの実感を大切に 浅草神社御神田稲刈り
田んぼの生きものと親しむ 浅草神社氏子親子 応える林賢一先生
調理する人たちに触れ合い 感謝していただく 煮ぼうとう 浅草神社氏子親子
写真>
浅草神社 御神田収穫祭
協力:想いを紡ぐ会、武州煮ぼうとう研究会
2021年 10月10日 深谷市高畑
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 浅草神社氏子の子ども達の稲刈りの日の様子を見ていると、コンバインが動いても手刈りを続け、田んぼの生きもの、食事を整える人たちに触れて、声をかけ、訊き続けます。
文明開化の明治に「社(やしろ)で会う」ということから、Societyを社会という言葉に訳したのか?浅草寺と神仏分離して分かれた浅草神社の、1400年の歴史を今に引き継ぐ方々です。
11月23日の新嘗祭では、社(やしろ)で献血をされていました。


日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
・ 想いを紡ぐ会とともに 浅草神社 御田植祭 6月26日


氏子・親子と伴に浅草神社御神田収穫祭
手刈りの実感を大切に 浅草神社御神田稲刈り
田んぼの生きものと親しむ 浅草神社氏子親子 応える林賢一先生
調理する人たちに触れ合い 感謝していただく 煮ぼうとう 浅草神社氏子親子
写真>
浅草神社 御神田収穫祭
協力:想いを紡ぐ会、武州煮ぼうとう研究会
2021年 10月10日 深谷市高畑
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 浅草神社氏子の子ども達の稲刈りの日の様子を見ていると、コンバインが動いても手刈りを続け、田んぼの生きもの、食事を整える人たちに触れて、声をかけ、訊き続けます。
文明開化の明治に「社(やしろ)で会う」ということから、Societyを社会という言葉に訳したのか?浅草寺と神仏分離して分かれた浅草神社の、1400年の歴史を今に引き継ぐ方々です。
11月23日の新嘗祭では、社(やしろ)で献血をされていました。




日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会