fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

自然と人に触れ合って 浅草神社 深谷の御神田で収穫祭・稲刈

深谷市高畑の浅草神社御神田に6月に植えた稲が育ち、10月10日は、収穫祭で稲刈りです。

・ 想いを紡ぐ会とともに 浅草神社 御田植祭 6月26日

mDSC08945.jpg mDSC08960浅草神社稲刈り終え
氏子・親子と伴に浅草神社御神田収穫祭

手刈りの実感を大切に 浅草神社御神田稲刈り

田んぼの生きものと親しむ 浅草神社氏子親子 応える林賢一先生

調理する人たちに触れ合い 感謝していただく 煮ぼうとう 浅草神社氏子親子

写真>
浅草神社 御神田収穫祭
協力:想いを紡ぐ会、武州煮ぼうとう研究会
2021年 10月10日 深谷市高畑
取材・記録:まちひとサイト

あとがき> 浅草神社氏子の子ども達の稲刈りの日の様子を見ていると、コンバインが動いても手刈りを続け、田んぼの生きもの、食事を整える人たちに触れて、声をかけ、訊き続けます。
文明開化の明治に「社(やしろ)で会う」ということから、Societyを社会という言葉に訳したのか?浅草寺と神仏分離して分かれた浅草神社の、1400年の歴史を今に引き継ぐ方々です。

11月23日の新嘗祭では、社(やしろ)で献血をされていました。
m20211123_141456.jpg m20211123_140727.jpg
m20211123_140822.jpg m20211123_140906.jpg

日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント