親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』開催
【高齢・障害・ユニバーサル化】 - 2021年12月22日 (水)
認知症などによって判断能力が衰えた場合に、不動産や預貯金、金融商品などの財産管理をしたり、身上監護(生活・医療・介護などに関する契約や手続きを行うこと)を行ったりする成年後見人の働きを紹介する講座が開催されました。

開催・講師紹介・成年後見制度利用のための地域連携
成年後見制度の種類と具体的事例
成年後見制度と手続きの流れ
親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』より
講師:司法書士 村田和也 (公社)成年後見センター・リーガルサポート東京支部
主催:中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター 「すてっぷ中央」
2021年10月22日 日本橋公会堂
問い合わせ先: 中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター すてっぷ中央
電話:03-3206-0567 E-Mail:step@shakyo-chuo-city.jp
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 中央区でも、ご高齢者・おひとり様世帯が増加しています。
老後資金の管理や契約、相続など、ご自身やご家族だけでは判断が難しい問題がたくさんあります。
社会福祉協議会では、地域の行政・福祉施設・支援活動者と連携して、中央区にお住まいの皆さまのご相談を承っております。
また、成年後見センター“すてっぷ中央”を運営して、地域の司法書士や行政機関等と連携を取って、認知症などによってご自身の財産管理が難しくなってしまった方々の支援を行っております。


開催・講師紹介・成年後見制度利用のための地域連携
成年後見制度の種類と具体的事例
成年後見制度と手続きの流れ
親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』より
講師:司法書士 村田和也 (公社)成年後見センター・リーガルサポート東京支部
主催:中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター 「すてっぷ中央」
2021年10月22日 日本橋公会堂
問い合わせ先: 中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター すてっぷ中央
電話:03-3206-0567 E-Mail:step@shakyo-chuo-city.jp
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 中央区でも、ご高齢者・おひとり様世帯が増加しています。
老後資金の管理や契約、相続など、ご自身やご家族だけでは判断が難しい問題がたくさんあります。
社会福祉協議会では、地域の行政・福祉施設・支援活動者と連携して、中央区にお住まいの皆さまのご相談を承っております。
また、成年後見センター“すてっぷ中央”を運営して、地域の司法書士や行政機関等と連携を取って、認知症などによってご自身の財産管理が難しくなってしまった方々の支援を行っております。