’まちの会話’ を分かち合う 『まちひとサロン』映像 を応募ください!
【まちづくり の仕組・手法】 - 2021年11月13日 (土)
スマホでも自撮りできる会話「まちひとサロン」映像を、募集します。
近縁の人(近所で縁のあるひと)や、テーマを共にする人や場所での、
日々の気軽な会話映像を、募集中です。
先ずは、YoutubeにUp頂いた映像のリンクを送っていただいて、
『まちひとサイト』で整理して、共有してゆきます。
まちひとサイトの記事や、FACEBOOKの「まちひとサイト」で、
紹介させていただきます。
⇒何故 はじめたのか?
『まちひと喫茶室』2007年→『まちひと中央』2008年~2009年→
2010年4月からは、
中央区・中央区社会福祉協議会の支援を頂いて
『中央社協の「まちひとサイト」』にて、まちの記憶と兆しをテーマに、
いろいろな活動を取材・掲載させていただき、誠にありがとうございます。
FACEBOOKページ『まちひとサイト』などでも、シェアさせて頂いています。
積み重ねて気づいたことは、やはりご自身が関わっている活動やテーマ記事へのアクセスが多く、振り返ったり、活動予告が好評でした。 そして、このコロナ禍を超える中で気づくのは、自分の周りの人とテーブルを囲んでの語り合いの楽しさです。
まち暮らしの楽しさは、そんな日々の生活や興味あるテーマの会話でした。大きなイベントや世界的とつたえられる話題とは別に、仲間同士が誘い込む新たな人やとの会話の当事者になり、身の周りのことを愉しみながら、新たな気づきやコトに立ち向かう意気の昂まりです。
⇒ 「まちひとサロン」映像とは?
テーブルに来れない人には、スマホで繋いで、映像で参加したり、記録したりも出来るようになりました。
今年の健康福祉まつりの最中、手を動かしながら語り合う北欧生活を手がかりに活動をつづけてきた[オスビーの会]の方にお願いして、スマホで自撮りした映像です。
⇒リアル+Zoomで、紡いでゆく?
これを、Zoom会議で開いたら、その時、来れない人にも、ネット映像で入ってもらえます。 そして街暮らしで伝えたいことなら、広く予告して、コメント参加でもしてもらったり、 記録して、記憶や予告として、振り返ったり、集まったり。
顔と声とことばを交し合う、映像対話ならではの気づき合いが拡がる 会話舞台です。
こんな身近な、お互いの、愉しみや、興味や、課題を、紡いでゆけば、 私達のコミュニティが深まり・展開してゆくでしょう。

⇒スマホだけでも参加できるように
また、スマホでも参加者の入退出や進行運営をサポートできるように、
オペレーションをサポートしていただける方が、集まりはじめているので応募ください。
⇒ 事業化で持続可能に
「まちひとサロン」映像が集まりだせば、サポートできる人を増やして、使いやすいサイトづくりの事業開始です。
⇒ この事業の目的・効果は?
リアルな会話の場を積み重ねて、
顔が見え、声をかけやすく、楽しみ合い・支え合える信頼を深めあえる’まち暮らし’の舞台、
リアルとZoomの『まちひとサロン』事業を立ち上げる準備を始めています。
⇒ とりかかりは?
言い出した、「まちひとサイト」運営担当の藤井俊公が、
先ずは、事務局業務を務めますので、 宜しくお願いします。
問い合わせ・映像送付先 machihito.site@gmail.com
「まちひとサロン」映像・サポート 宛
近縁の人(近所で縁のあるひと)や、テーマを共にする人や場所での、
日々の気軽な会話映像を、募集中です。
先ずは、YoutubeにUp頂いた映像のリンクを送っていただいて、
『まちひとサイト』で整理して、共有してゆきます。
まちひとサイトの記事や、FACEBOOKの「まちひとサイト」で、
紹介させていただきます。
⇒何故 はじめたのか?
『まちひと喫茶室』2007年→『まちひと中央』2008年~2009年→
2010年4月からは、
中央区・中央区社会福祉協議会の支援を頂いて
『中央社協の「まちひとサイト」』にて、まちの記憶と兆しをテーマに、
いろいろな活動を取材・掲載させていただき、誠にありがとうございます。
FACEBOOKページ『まちひとサイト』などでも、シェアさせて頂いています。
積み重ねて気づいたことは、やはりご自身が関わっている活動やテーマ記事へのアクセスが多く、振り返ったり、活動予告が好評でした。 そして、このコロナ禍を超える中で気づくのは、自分の周りの人とテーブルを囲んでの語り合いの楽しさです。
まち暮らしの楽しさは、そんな日々の生活や興味あるテーマの会話でした。大きなイベントや世界的とつたえられる話題とは別に、仲間同士が誘い込む新たな人やとの会話の当事者になり、身の周りのことを愉しみながら、新たな気づきやコトに立ち向かう意気の昂まりです。
⇒ 「まちひとサロン」映像とは?
テーブルに来れない人には、スマホで繋いで、映像で参加したり、記録したりも出来るようになりました。
今年の健康福祉まつりの最中、手を動かしながら語り合う北欧生活を手がかりに活動をつづけてきた[オスビーの会]の方にお願いして、スマホで自撮りした映像です。
⇒リアル+Zoomで、紡いでゆく?
これを、Zoom会議で開いたら、その時、来れない人にも、ネット映像で入ってもらえます。 そして街暮らしで伝えたいことなら、広く予告して、コメント参加でもしてもらったり、 記録して、記憶や予告として、振り返ったり、集まったり。
顔と声とことばを交し合う、映像対話ならではの気づき合いが拡がる 会話舞台です。
こんな身近な、お互いの、愉しみや、興味や、課題を、紡いでゆけば、 私達のコミュニティが深まり・展開してゆくでしょう。

⇒スマホだけでも参加できるように
また、スマホでも参加者の入退出や進行運営をサポートできるように、
オペレーションをサポートしていただける方が、集まりはじめているので応募ください。
⇒ 事業化で持続可能に
「まちひとサロン」映像が集まりだせば、サポートできる人を増やして、使いやすいサイトづくりの事業開始です。
⇒ この事業の目的・効果は?
リアルな会話の場を積み重ねて、
顔が見え、声をかけやすく、楽しみ合い・支え合える信頼を深めあえる’まち暮らし’の舞台、
リアルとZoomの『まちひとサロン』事業を立ち上げる準備を始めています。
⇒ とりかかりは?
言い出した、「まちひとサイト」運営担当の藤井俊公が、
先ずは、事務局業務を務めますので、 宜しくお願いします。
問い合わせ・映像送付先 machihito.site@gmail.com
「まちひとサロン」映像・サポート 宛