fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

三年越しの佃住吉講の祭りに向けて 村越将浩 写真展『佃祭人/The Matsuri-Bito』インタビュー

村越写真展全

 コロナ禍で昨年・今年と例大祭も獅子頭・宮神輿・町内神輿の渡御も無く、役員の祭礼だけで、皆と伴の顔合わせ・気合わせの機会も無かった、佃住吉講です。
 そこで、取材を続けてきた村越さんが写真展を開かれたので、ネット記録のためにとの、インタビューです。
身体の深い関わりを重ねる祭りの濃さには及びませんが、ささやかな手がかりとして、私も残させていただきました。(藤井)


2021年 村越将浩 写真展 『佃祭人/The Matsuri-Bito 』にて
9月29日銀座富士フォトギャラリー
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 村越さんが廻れるのは佃住吉講でも三部中心です。同じ佃島でも、一部・二部と、それぞれ分かれ、競い合い・協力し合っ、祭りが続いてきました。

・ 佃住吉講 祭りを支える作業が築き合う 自分達への誇り

佃住吉講 若衆特集 平成30年住吉神社例祭 宮出し・町内神輿渡御・若衆最後の行事 編 
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2954.html




佃の祭りは、子どもから大人まで、心身ともの通過儀礼:イニシエーションです。
1400年の浅草神社の夏休み子ども体験学習は、二日がかりですが、しっかり、身体に刻んでいます。
・ 日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より
・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
・ 第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
・ 第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー

地域への愛着を持ち合う人同士の気心が、街を育みなおしてくれるようにと、記録を残しています。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント