日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
【まちひと文化】 - 2021年09月20日 (月)
浅草神社の歴史は1400年に及びます。その成り立ち・支え、そして明日へと引き継いでゆく方々が、浅草神社を要にしてきたことを、8月23・24日の体験学習を取材させていただいて、実感させていただきました。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習
・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
・ 第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
・ 第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー



浅草神社の成り立ち、引き継がれ方
浅草神社体験学習 街を支え・育んできた人に感謝
自然と地域を愛する心身を育てる
第18回浅草神社体験学習
2021年8月23・24日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 日本橋の想いを紡ぐ会に誘われての浅草神社御田植祭で、食事感謝の様子を拝見したのがきっかけで、子ども達の体験学習を取材させていただきました。
8月11日の事業全体会議では、分からなかった背景が、この体験学習の二日と終了後の情報交換会で実感しました。
閉講式では、浅草神社と支えてきた方々に感謝し・誇る気持ちが溢れ、情報交換会では、氏子衆のスマホから非公開の映像が、次々にスクリーンに映し出され、互いを楽しみ合っての街暮らしのだいご味が、伝わってきました。
伝え合うのではなく、共振し合う人と自然の積み重ねとしての街の姿こそ、日本のシビックプラウドのエネルギーだと。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習
・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
・ 第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
・ 第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー






浅草神社の成り立ち、引き継がれ方
浅草神社体験学習 街を支え・育んできた人に感謝
自然と地域を愛する心身を育てる
第18回浅草神社体験学習
2021年8月23・24日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 日本橋の想いを紡ぐ会に誘われての浅草神社御田植祭で、食事感謝の様子を拝見したのがきっかけで、子ども達の体験学習を取材させていただきました。
8月11日の事業全体会議では、分からなかった背景が、この体験学習の二日と終了後の情報交換会で実感しました。
閉講式では、浅草神社と支えてきた方々に感謝し・誇る気持ちが溢れ、情報交換会では、氏子衆のスマホから非公開の映像が、次々にスクリーンに映し出され、互いを楽しみ合っての街暮らしのだいご味が、伝わってきました。
伝え合うのではなく、共振し合う人と自然の積み重ねとしての街の姿こそ、日本のシビックプラウドのエネルギーだと。