fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会

浅草神社の歴史は1400年に及びます。その成り立ち・支え、そして明日へと引き継いでゆく方々が、浅草神社を要にしてきたことを、8月23・24日の体験学習を取材させていただいて、実感させていただきました。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 
・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
・ 第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
・ 第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー
22開講祭 23父兄送り
56流し素麺 56本踊り師匠、太鼓
52氏子挨拶 58親に感謝

浅草神社の成り立ち、引き継がれ方

浅草神社体験学習 街を支え・育んできた人に感謝


自然と地域を愛する心身を育てる
第18回浅草神社体験学習
2021年8月23・24日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト

あとがき> 日本橋の想いを紡ぐ会に誘われての浅草神社御田植祭で、食事感謝の様子を拝見したのがきっかけで、子ども達の体験学習を取材させていただきました。
8月11日の事業全体会議では、分からなかった背景が、この体験学習の二日と終了後の情報交換会で実感しました。
閉講式では、浅草神社と支えてきた方々に感謝し・誇る気持ちが溢れ、情報交換会では、氏子衆のスマホから非公開の映像が、次々にスクリーンに映し出され、互いを楽しみ合っての街暮らしのだいご味が、伝わってきました。
伝え合うのではなく、共振し合う人と自然の積み重ねとしての街の姿こそ、日本のシビックプラウドのエネルギーだと。



関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント