第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
【まちひと文化】 - 2021年09月20日 (月)
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達を迎えての体験学習二日目です。
前日ならった神社作法にそっての夕拝をへて、朝拝は、各自宅にてZoomを介して始めます。



朝拝
祓詞を終えて、神主になったつもりでの神社拝詞・敬神生活の綱領を
はにわ作り、飴細工体験
はにわ作りは、Zoomで埴輪の由来を聴き、つくり方を教わりながら各自で
飴細工は、伴に見習い、一人一人の作りに声をかけ、比べ合いながら
昼食・聖火リレー・纏め・発表練習
昼食は氏子衆と用意された流し素麺を伴に掬い、
聖火トーチを渡し合い、パラリンピック開催のブルーインパルスの飛行を待ち・眺め
この二日の学習を振り返り閉講式での発表練習を
閉講奉告祭・御霊入れ
家族も参加しての奉告祭と各自がつくった埴輪の御霊入れ
閉講式
体験学習を開き・支えてくれた方々への報告と感謝をして、
御霊入りの埴輪と、希望者はカブトムシ(自然の生きもの)を自宅に持ち帰ってゆきます。

自然と地域を愛する心身を育てる
第18回 浅草神社体験学習 二日目
2021年8月24日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 25分の正座を伴う神社作法の学習・演習は、この二日間の様々な体験の骨格です。一人の意識を支える人や自然や歴史を、街の文化として、身に刻む通過儀礼です。何処でも/何時でもという意識がこの身体と周りの世界の一部だと気づく手がかりです。
子ども達と伴にする夏を追体験できるようにと、詳細な記録にさせて頂きました。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より
・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
前日ならった神社作法にそっての夕拝をへて、朝拝は、各自宅にてZoomを介して始めます。






朝拝
祓詞を終えて、神主になったつもりでの神社拝詞・敬神生活の綱領を
はにわ作り、飴細工体験
はにわ作りは、Zoomで埴輪の由来を聴き、つくり方を教わりながら各自で
飴細工は、伴に見習い、一人一人の作りに声をかけ、比べ合いながら
昼食・聖火リレー・纏め・発表練習
昼食は氏子衆と用意された流し素麺を伴に掬い、
聖火トーチを渡し合い、パラリンピック開催のブルーインパルスの飛行を待ち・眺め
この二日の学習を振り返り閉講式での発表練習を
閉講奉告祭・御霊入れ
家族も参加しての奉告祭と各自がつくった埴輪の御霊入れ
閉講式
体験学習を開き・支えてくれた方々への報告と感謝をして、
御霊入りの埴輪と、希望者はカブトムシ(自然の生きもの)を自宅に持ち帰ってゆきます。


自然と地域を愛する心身を育てる
第18回 浅草神社体験学習 二日目
2021年8月24日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 25分の正座を伴う神社作法の学習・演習は、この二日間の様々な体験の骨格です。一人の意識を支える人や自然や歴史を、街の文化として、身に刻む通過儀礼です。何処でも/何時でもという意識がこの身体と周りの世界の一部だと気づく手がかりです。
子ども達と伴にする夏を追体験できるようにと、詳細な記録にさせて頂きました。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より
・ 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
- 関連記事
-
- お囃子集団 風音 : ohayashi at International Exchange Party 2014 (2015/01/15)
- 「団子売」野澤松也 義太夫 コロナウィルス終息願い=独りバーチャル・リアリティ Matsuya Nozawa Gidayu:autonomy virtual reality (2020/05/06)
- CATVベイ・ネットワークで放映されている中央区区民メディアリポーターの作品発表会 (2016/12/28)
- 第四日曜日の午後は、日本橋浜町トルナーレライブ 世代それぞれのバンドが登場 (2014/05/14)
- 京橋・日本橋の骨董通りを、京橋商人のご隠居さんと歩く (2012/05/04)