自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
【まちひと文化】 - 2021年09月20日 (月)
浅草神社氏子の小学校4年から6年生の子ども達を迎えての体験学習は第18回目です。昨年に続き、コロナ禍中で宿泊は避け、神社と自宅、そして街へでての体験学習です。その心身に響く内容と効果を伝えるために、詳細に記録させていただきます。



開講式 開講奉告祭 オリエンテーション
オリエンテーションは、リーダー紹介・チーム分け・名前ゲーム・聞き取り身体運動
神社作法練習
・ 神社作法練習 詳細
身をもって作法を習う、身体への意識・姿勢・痛みが、この二日間の気と心の持ち様を整えます。
食事感謝
伴に感謝の意を唱え、姿勢を整え、食物を噛み締めて、身体に受け、感謝します。
場内・社殿探索(自宅からZoom)
神社で夕食、カブトムシ見学・神輿体験、盆踊り「夏詣」
社殿脇の石碑前で、浅草神社の由来を聴き、
自宅に帰ってからは、Zoomで神社の知識得、絵馬を描き小休止。
再び神社に集い、用意された夕食を伴に食し・感謝します。
神社で飼われてるカブトムシを観て・触って、
氏子衆が用意してくれた子ども神輿を、伴に担ぎ、氏子町会の説明を聞きます。
盆踊り「夏詣」を習い、説明映像と太鼓も入って、伴に踊って、夏詣の説明を聞きます。
夕拝
午前習った神社作法にそっての夕拝、祭礼と伴に、祓詞・神社拝詞・神棚拝詞を倣います。
敬神生活の綱領・教育勅語は、帰宅後の自習に。
2021年8月23日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 日々の生活自体は体験ですが、当たり前と気にしていない心身のこと、身の回りの自然・歴史、伴に担ぎ・踊る心模様の変化は、節目節目の礼儀とともに、気づかれ・一晩の眠りを経て身体に刻まれてゆきます。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より






開講式 開講奉告祭 オリエンテーション
オリエンテーションは、リーダー紹介・チーム分け・名前ゲーム・聞き取り身体運動
神社作法練習
・ 神社作法練習 詳細
身をもって作法を習う、身体への意識・姿勢・痛みが、この二日間の気と心の持ち様を整えます。
食事感謝
伴に感謝の意を唱え、姿勢を整え、食物を噛み締めて、身体に受け、感謝します。
場内・社殿探索(自宅からZoom)
神社で夕食、カブトムシ見学・神輿体験、盆踊り「夏詣」
社殿脇の石碑前で、浅草神社の由来を聴き、
自宅に帰ってからは、Zoomで神社の知識得、絵馬を描き小休止。
再び神社に集い、用意された夕食を伴に食し・感謝します。
神社で飼われてるカブトムシを観て・触って、
氏子衆が用意してくれた子ども神輿を、伴に担ぎ、氏子町会の説明を聞きます。
盆踊り「夏詣」を習い、説明映像と太鼓も入って、伴に踊って、夏詣の説明を聞きます。
夕拝
午前習った神社作法にそっての夕拝、祭礼と伴に、祓詞・神社拝詞・神棚拝詞を倣います。
敬神生活の綱領・教育勅語は、帰宅後の自習に。
2021年8月23日 浅草神社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 日々の生活自体は体験ですが、当たり前と気にしていない心身のこと、身の回りの自然・歴史、伴に担ぎ・踊る心模様の変化は、節目節目の礼儀とともに、気づかれ・一晩の眠りを経て身体に刻まれてゆきます。
・ 自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より