fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

オリ・パラ以後、withコロナの中央区、地域福祉生活を支える街を考える手掛かり、『都市に聴け』『自滅する大都市』

オリ・パラ以後、withコロナの中央区の街を考えるのは、行政・地権者だけでなく、住み・働き・集う人が参画してこそ、それぞれの地域の棲み易さ・豊かさが実現されるでしょう。

広報された「2040年代の銀座・築地周辺の姿」
銀座・築地周辺みどりのプロムナード 令和3年7月 中央区
21歩行者中心の水と緑のネットワーク 20中央区都市基盤整備 航空写真

三井不動産の推進する日本橋の街づくり「日本橋再生計画」新ステージ始動
水辺の再生を含む3つの重点構想とビジョンを発表

2019年8月29日 三井不動産株式会社
「三井不動産の推進する日本橋の街づくり」ウォーカブルネットワーク
31GREATER 日本橋 三井 33日本橋の東京駅 ウォーカブルネットワーク 三井

01八重洲駅前のまちづくり2018ね

月島地域の既存計画は
04地区計画第2ゾーン 月島 05晴海地区の土地利用ビジョン

その実現までの中央区の基本計画は、
中央区都市計画図中央区総合交通計画
51中央区都市計画図 52中央区都市計画図 容積率
07中央区交通まちづくりイメージ平成24年 06公共交通不便地域

オリ・パラ以後、withコロナの都心づくりを考える手掛かり、『都市に聴け』『自滅する大都市』
都市に聴け 自滅する大都市 
『都市に聴け』                『自滅する大都市』

記録:まちひとサイト
あとがき> マンション暮らし90%以上で独居、共稼ぎが多く、世帯間・世代間の交流が少なかったところに、コロナ禍の外出自粛・リモートワークで、更に孤立が深まりました。オリ・パラ以後、コロナ感染・対応の不安が少なくなっても、職域、保育-幼稚園-学校、高齢者福祉施設、などの機能別に暮らし分け、サービスの提供者と受け手に分かれて、生活の隙間は拡がるばかりでしょう。 個別課題に取り組む一方で、長期的な街暮らしの舞台を、見直し・使い直す時期にきているのではと、考える手掛かりの紹介です。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント