fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

日本橋五の部のオンライン防災訓練を繋ぐ日本橋消防団員・若手 

日本橋五の部の親子防災訓練を二年続けて中止にはさせないと、オンラインの企画から・準備・運営まで、若手の消防団員と地域の人の力が発揮されていました。
m20 親子防災モニターD3C08869 m22運営画面


日本橋五の部の防災訓練は、「親子防災たんけん オンライン」
・ Hama House(はまはうす)街に開いたカフェが 地域生活をリアル・ネットで結ぶ拠点に
主催:中央区青少年対策 日本橋五の部地区委員会
協力:東京消防庁-日本橋消防署・浜町出張所・人形町出張所
中央区総務部防災課、(一社)日本橋浜町エリアマネジメント
2021年7月22日 日本橋浜町 Hama House(はまはうす)
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 社会的な活動を続ける消防団員・地域の若手は、ゴノちゃん運動会などの行事で、地域の馴染みです。
’ゴノちゃん’’ゴノミちゃん’は、日本橋五の部の生きたゆるキャラなんです。
日本橋五の部「親子防災フェスティバル」打ち上げに見える地域活動運営経験者の厚みが 地域の力 


 従来の町会・自治会の高齢化と次世代への継承も進んでいますが、地元対象の事業者も少なく、介護・子育てに忙しい核家族も多く、地域活動を繋ぐひとも希少です。
 消防署は総務省所轄ですが、消防団員は行政所轄の非常勤の特別地方公務員です。防災・危機対応など全分野・地域・世代に渡る地域行政・事業・生活を、信頼を得て繋ぎつづけられる立場にあります。東京都特別区消防団では、会社員や自営業、学生など、様々な人たちが、仕事や家事と両立し、重機操作・看護師・保育士などの技術を活かしいます。
 町会・自治会のオンライン活動はまだまだです。それぞれの年代で親しんだ道具やメディア、手紙・チラシ・新聞に、電話・FAX・ガラケー・ショートメッセージ、PCでHP・ブログに、スマホになって、LINE・Twitter・Instagram、Facebook・Youtube・Tictok…、普及する程に広域化して、仲間別・興味別に散逸し、マス・パーソナル・マーケッティングに吸収・散逸されます。雑誌には編集者が居てその仲間の色を出すように、ローカルSNSにも地域のリアルなマネージャーが必要で、リアルな社会性が必要です。

 リアルな地域社会活動を続けた多世代が、多様なコミュニケーション・メディアを繋ぐ人つながりの要になる意義を感じる運営体制でした。

消防団員募集中
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント