「まちひとサイト」の下心 個人の欲求から社会・まちを考える
【まちひとサイト・協働】 - 2021年08月10日 (火)
コロナ禍を超えてゆく取材・記事を続けてゆくために、考え方の整理をしてみました。







記録:まちひとサイト 担当 藤井俊公(ふじい としあき)
あとがき>
地域福祉生活を、【防災・危機対応】【健康・保健・介護・医療】【高齢・障がい・ユニバーサル化】【子育て・青少年育成・学習】【スポーツ】【まちひと文化】【環境・街】【行事・イベント】【地域事業】【地域社会】【まちづくりの仕組み・手法】と、カテゴリーに分けて記事にしています。この根底は、個人・社会の欲求、その土壌としての自然と人工物との関わり、コミュニケーションの在り様を探り・確かめている記録です。交換されきれない社会生活として、交換されるマーケットの話題より、立場・組織をこえて関わりりあうコミュニケーションを生活福祉として、地域としては中央区を軸に街を中心にとらえています。
コトバと実態が多様な今ですので、抽象的な概念を多くの図で記録させていただきました。
生活や技術・アートの部分的な話題を取り上げる理由も、こんな下心があるからです。







記録:まちひとサイト 担当 藤井俊公(ふじい としあき)
あとがき>
地域福祉生活を、【防災・危機対応】【健康・保健・介護・医療】【高齢・障がい・ユニバーサル化】【子育て・青少年育成・学習】【スポーツ】【まちひと文化】【環境・街】【行事・イベント】【地域事業】【地域社会】【まちづくりの仕組み・手法】と、カテゴリーに分けて記事にしています。この根底は、個人・社会の欲求、その土壌としての自然と人工物との関わり、コミュニケーションの在り様を探り・確かめている記録です。交換されきれない社会生活として、交換されるマーケットの話題より、立場・組織をこえて関わりりあうコミュニケーションを生活福祉として、地域としては中央区を軸に街を中心にとらえています。
コトバと実態が多様な今ですので、抽象的な概念を多くの図で記録させていただきました。
生活や技術・アートの部分的な話題を取り上げる理由も、こんな下心があるからです。