fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

アートを通じた場づくりで、シビックプライドを醸成する「ファンファン パック」

「アートを通じた場づくりで、シビックプライドを醸成する協働の取組み」を、墨田区でつづけてきた青木彬さんの活動を構成しているのが「ファンファン パック」です。
ファンファン 写真 ファンファンパック
ファンファンは、ファンタジア!ファンタジア!
パックは、WANDERING、ラーニング・ラボ、プラクティス、ファンファンレターの四つのフェーズ

振り返れば、青木さんも、参加者・在住者それぞれの活動が、
WANDERING、ラーニング・ラボ、プラクティス、ファンファンレターの四つのフェーズを重ね合っていました。
会場 青木さん

講師: 青木彬さん
インディペンデント・キュレーター/一般社団法人 藝と 代表理事
2018 年からは東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京との共催で「ファンタジア! ファンタジア! ー生き方がかたちになったまちー」取組中
十思カフェ Vol.115
アートを通じた場づくりで、シビックプライドを醸成する協働の取組み
2021年6月24日 協働ステーション中央
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
ファンファンパックの紙焼きされた写真が、その現場を伺わせます。
白地図状態から、驚いて、研究しあって、実験して、伝え合う、活動パックです。
WANDERING、ラーニング・ラボ、プラクティス、ファンファンレターの四つのフェーズ
シビックプライドとは、地域を伴にする人たちの、多様・多重な感応が凝縮されたもの。
生活の凝縮を表現し合うアートの仕掛けが、このファンファンパックの宝箱に詰まっています。

・ アート思考の原動力と広がり 大谷悠氏 「アート思考による協働の地域デザイン 」講座にて

・ シビック・プライドへの手がかり  まちを息づかせる ”偏愛”

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント