祭祀楽を 波除稲荷神社夏越し大祭つきじ獅子祭り大祭式に聴く
【まちひと文化】 - 2021年06月30日 (水)
令和3年6月10日、波除稲荷神社夏越し大祭つきじ獅子祭り大祭式は、コロナ禍中で神職・役員だけで執り行われました。その境内で、横笛(おうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の調べに浸ることができました。
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 一般に雅楽と言われている唐楽と、神社の音楽は異なります。いっ
一般社団法人 神社音楽協会では、神社音楽を次のように分類しています。
祭祀楽
神社祭式における、開閉扉の儀、神饌献撤の儀、降神昇神の儀、
遷座渡御の儀等に関する音楽。
奉納歌舞音楽
祭典に際し、神饌を供え、祭典の要旨を御神霊に御報告申上げたのち、
御神慮を慰め奉つるために奉納する歌舞音楽
それぞれの楽器詳細・音色は、富山県神社庁 楽器紹介にて、参照できました。
銀座ミツバチプロジェクトでは、大和から招いた笙奏者の演奏より、和の’調子’
に触れることができました。
・ 自然の中から立ち上がる笙の調べ 笙奏者 伊藤えり
自然の中に棲む私たちの基調にある調べです。
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 一般に雅楽と言われている唐楽と、神社の音楽は異なります。いっ
一般社団法人 神社音楽協会では、神社音楽を次のように分類しています。
祭祀楽
神社祭式における、開閉扉の儀、神饌献撤の儀、降神昇神の儀、
遷座渡御の儀等に関する音楽。
奉納歌舞音楽
祭典に際し、神饌を供え、祭典の要旨を御神霊に御報告申上げたのち、
御神慮を慰め奉つるために奉納する歌舞音楽
それぞれの楽器詳細・音色は、富山県神社庁 楽器紹介にて、参照できました。
銀座ミツバチプロジェクトでは、大和から招いた笙奏者の演奏より、和の’調子’
に触れることができました。
・ 自然の中から立ち上がる笙の調べ 笙奏者 伊藤えり
自然の中に棲む私たちの基調にある調べです。